介護福祉士の過去問
第33回(令和2年度)
生活支援技術 問45
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
介護福祉士国家試験 第33回(令和2年度) 生活支援技術 問45 (訂正依頼・報告はこちら)
入浴の身体への作用を踏まえた介護福祉職の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 浮力作用があるため、食後すぐの入浴は避ける。
- 浮力作用があるため、入浴中に関節運動を促す。
- 静水圧作用があるため、入浴後に水分補給をする。
- 静水圧作用があるため、入浴前にトイレに誘導する。
- 温熱作用があるため、お湯につかる時間を短くする。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正解は、2です。
1.温熱作用により皮膚の血管が拡張、内臓の血流量が減少するので食後すぐの入浴は避けます。浮力作用は関係ありません。
2.浮力作用により体が軽く感じます。関節運動の良いチャンスなので、正解と言えます。
3.温熱作用により血行が改善されるため、入浴後水分補給するのが望ましいと言えます。静水圧作用は関係ありません。
4.ぬるめのお湯で入浴すると、温熱作用により副交感神経が働きリラックスした状態になります。入浴前にトイレ誘導しましょう。静水圧作用は関係ありません。
5.ぬるめのお湯にゆっくり浸かるなら、温熱作用による効果を最大限に実感できます。そのため不正解と言えます。
参考になった数70
この解説の修正を提案する
02
正解は2番です。
温熱作用は、湯船につかると血流が良くなって新陳代謝も良くなり、体の老廃物を取り除き、疲労回復や痛みを和らげたりする効果があります。
1 浮力作用があるため、食後すぐの入浴は避ける。→食後すぐの入浴を避ける必要があるのは浮力作用ではなく、温熱作用になるので不正解になります。
(正解)2 浮力作用があるため、入浴中に関節運動を促す。→正解になります。浮力作用を使って入浴中に関節運動をすることは適切になります。
3 静水圧作用があるため、入浴後に水分補給をする。→入浴後に水分補給する必要があるのは静水圧作用ではなく、温熱作用になるので不正解になります。
4 静水圧作用があるため、入浴前にトイレに誘導する。→入浴前にトイレに誘導する必要があるのは静水圧作用ではなく、温熱作用になるので不正解になります。
5 温熱作用があるため、お湯につかる時間を短くする。→お湯につかる時間を短くするは不正解になります。温熱作用を活かすには、ぬるめのお湯でつかる時間を長くする必要があります。
参考になった数25
この解説の修正を提案する
03
1.食後すぐの入浴を避ける必要があるのは温熱作用です。
よって不正解です。
2.浮力作用によって関節の動きがスムーズになります。
よって正解です。
3.入浴後に水分補給する必要があるのは、温熱作用によるものです。
よって不正解です。
4.入浴前にトイレに誘導する必要があるのは温熱作用です。
よって不正解です。
5.温熱作用の効果を発揮させるためには、お湯に浸かる時間を短くするのでなく、ぬるめのお湯にゆっくりと浸かるようにします。
よって不正解です。
参考になった数14
この解説の修正を提案する
前の問題(問44)へ
第33回(令和2年度)問題一覧
次の問題(問46)へ