介護福祉士の過去問
第33回(令和2年度)
介護過程 問61
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
介護福祉士国家試験 第33回(令和2年度) 介護過程 問61 (訂正依頼・報告はこちら)
介護過程の目的に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 利用者の健康状態の改善
- 介護福祉職の介護観の変容
- 他職種との役割の分化
- 家族の介護負担の軽減
- 利用者の生活の質の向上
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
介護過程とはアセスメント→計画立案→実施→評価の4段階からなり、要介護者の生活向上を目的として行われるものです。
よって、解答は5となります。
参考になった数32
この解説の修正を提案する
02
最も適切なものは5です。
介護過程とは利用者がその人らしい暮らしが送れるように
問題点の改善・解消を目的とし、どのような介護が必要なのかを
考え実践する流れのようなものです。
その人らしい暮らしのためには生活の質の向上が必要です。
他の選択肢については以下のとおりです。
1.不適切です。
健康状態の改善は介護ではなく、医療に関わる問題です。
2.不適切です。
介護福祉職の考え方を変えるものではありません。
3.不適切です。
他職種との役割の分化の関係するのは介護計画です。
4.不適切です。
家族の介護負担の軽減は介護保険を利用することが該当します。
参考になった数16
この解説の修正を提案する
03
正解は、5です。
介護過程とは、利用者の生活の質(QOL)向上のために、どのような介護が必要なのか考え実践するための過程、プロセスをいいます。
1.健康状態の改善は、医療職と連携しながら実践する介護過程の内容になります。目的とは異なるため、不正解です。
2.介護過程において介護観の変化は生じるかもしれません。しかし、介護過程の目的ではないので、不正解です。
3.他職種との役割分化は、介護過程の内容に含まれるかもしれません。しかし、目的とは異なるため、不正解です。
4.介護過程の結果として、家族の介護負担軽減につながるかもしれません。しかし、目的とは異なるため、不正解です。
5.利用者の生活の質の向上は、介護過程の大切な目的です。正解です。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
前の問題(問60)へ
第33回(令和2年度)問題一覧
次の問題(問62)へ