介護福祉士の過去問
第33回(令和2年度)
認知症の理解 問83

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

介護福祉士国家試験 第33回(令和2年度) 認知症の理解 問83 (訂正依頼・報告はこちら)

Bさん(80歳、女性、要介護2)は、1年前にアルツハイマー型認知症(dementia of the Alzheimerʼs type)の診断を受け、服薬を継続している。同居の息子は日中不在のため、週に3回、訪問介護(ホームヘルプサービス)を利用し、訪問介護員(ホームヘルパー)と共に活発に会話や家事をしていた。不眠を強く訴えることが増えたため、1週間前に病院を受診したときに息子が主治医に相談した。その後、午前中うとうとしていることが多くなり、飲水時にむせることがあった。歩くとき、ふらつくようになったが、麻痺はみられない。バイタルサイン(vital signs)に変化はなく、食欲・水分摂取量も保たれている。
訪問介護員(ホームヘルパー)のBさんと息子への言葉かけとして、最も適切なものを1つ選びなさい。
  • 「日中は横になって過ごしたほうがよいでしょう」
  • 「歩行機能を保つためにリハビリを始めませんか」
  • 「嚥下障害が起きてますね」
  • 「処方薬が変更されていませんか」
  • 「認知症(dementia)が進行したのでしょう」

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

1.適切ではありません。

日中横になることによって、廃用症候群等を引き起こす恐れがあり、訪問介護員の独断で判断することはできません。

2.適切ではありません。

ほかの専門職と話し合い、決定することであり、訪問介護員の独断で判断することはできません。

3.適切ではありません。

医師ではないので、訪問介護員が診断することはできません。

4.適切です。

病院受診後からの症状である為、処方薬が変更された可能性があります。息子へ確認することが必要です。

5.適切ではありません。

医師ではないので、訪問介護員が診断することはできません。

参考になった数38

02

正解は、4です。

1.Bさんはホームヘルパーと共に、活発に会話や家事をされる方なので、日中休むことを勧めるのは不適切です。

2.麻痺はみられないので、リハビリを勧めるのは不適切です。

3.飲水時にむせこみがあるとはいえ、食欲・水分摂取量は保たれています。嚥下障害と判断するのは、不適切です。

4.受診の際、息子が不眠について主治医に相談しています。その後、日中の傾眠状態や、ふらつき、むせこみが見られるようになりました。処方薬の変更により、影響が出ていることが考えられます。言葉かけとして適切です。

5.認知症の進行については主治医が診断します。ホームヘルパーが診断してはいけません。不適切な発言といえます。

参考になった数19

03

適切なものは4です。

受診後から様子が変わっています。

また介護する者の情報として、

服薬に変化があれば確認しておく必要があります。

他の選択肢については以下のとおりです。

1.不適切です。

Bさんは自分でできることがあったのに、

それをしないで横になっているとできないことが

増えていく可能性があります。

また不眠を訴えたり、午前中うとうとする傾向があることから

昼夜逆転のサイクルになってしまう可能性があります。

よって不適切です。

2.不適切です。

訪問介護員の判断でリハビリを

どうするかを決められるものではありません。

3.不適切です。

医師ではないので、断定できないです。

5.不適切です。

息子さん自身が主治医の先生に相談しており、

進行が考えられれば説明があったと思われます。

進行について断定的なことは医師が話すべきことであり、

訪問介護員の立場で話すのは適切ではありません。

参考になった数14