介護福祉士 過去問
第33回(令和2年度)
問83 (認知症の理解 問83)
問題文
Bさん(80歳、女性、要介護2)は、1年前にアルツハイマー型認知症(dementia of the Alzheimerʼs type)の診断を受け、服薬を継続している。同居の息子は日中不在のため、週に3回、訪問介護(ホームヘルプサービス)を利用し、訪問介護員(ホームヘルパー)と共に活発に会話や家事をしていた。不眠を強く訴えることが増えたため、1週間前に病院を受診したときに息子が主治医に相談した。その後、午前中うとうとしていることが多くなり、飲水時にむせることがあった。歩くとき、ふらつくようになったが、麻痺はみられない。バイタルサイン(vital signs)に変化はなく、食欲・水分摂取量も保たれている。
訪問介護員(ホームヘルパー)のBさんと息子への言葉かけとして、最も適切なものを1つ選びなさい。
訪問介護員(ホームヘルパー)のBさんと息子への言葉かけとして、最も適切なものを1つ選びなさい。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
介護福祉士国家試験 第33回(令和2年度) 問83(認知症の理解 問83) (訂正依頼・報告はこちら)
Bさん(80歳、女性、要介護2)は、1年前にアルツハイマー型認知症(dementia of the Alzheimerʼs type)の診断を受け、服薬を継続している。同居の息子は日中不在のため、週に3回、訪問介護(ホームヘルプサービス)を利用し、訪問介護員(ホームヘルパー)と共に活発に会話や家事をしていた。不眠を強く訴えることが増えたため、1週間前に病院を受診したときに息子が主治医に相談した。その後、午前中うとうとしていることが多くなり、飲水時にむせることがあった。歩くとき、ふらつくようになったが、麻痺はみられない。バイタルサイン(vital signs)に変化はなく、食欲・水分摂取量も保たれている。
訪問介護員(ホームヘルパー)のBさんと息子への言葉かけとして、最も適切なものを1つ選びなさい。
訪問介護員(ホームヘルパー)のBさんと息子への言葉かけとして、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 「日中は横になって過ごしたほうがよいでしょう」
- 「歩行機能を保つためにリハビリを始めませんか」
- 「嚥下障害が起きてますね」
- 「処方薬が変更されていませんか」
- 「認知症(dementia)が進行したのでしょう」
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1.適切ではありません。
日中横になることによって、廃用症候群等を引き起こす恐れがあり、訪問介護員の独断で判断することはできません。
2.適切ではありません。
ほかの専門職と話し合い、決定することであり、訪問介護員の独断で判断することはできません。
3.適切ではありません。
医師ではないので、訪問介護員が診断することはできません。
4.適切です。
病院受診後からの症状である為、処方薬が変更された可能性があります。息子へ確認することが必要です。
5.適切ではありません。
医師ではないので、訪問介護員が診断することはできません。
参考になった数60
この解説の修正を提案する
02
正解は、4です。
1.Bさんはホームヘルパーと共に、活発に会話や家事をされる方なので、日中休むことを勧めるのは不適切です。
2.麻痺はみられないので、リハビリを勧めるのは不適切です。
3.飲水時にむせこみがあるとはいえ、食欲・水分摂取量は保たれています。嚥下障害と判断するのは、不適切です。
4.受診の際、息子が不眠について主治医に相談しています。その後、日中の傾眠状態や、ふらつき、むせこみが見られるようになりました。処方薬の変更により、影響が出ていることが考えられます。言葉かけとして適切です。
5.認知症の進行については主治医が診断します。ホームヘルパーが診断してはいけません。不適切な発言といえます。
参考になった数26
この解説の修正を提案する
03
適切なものは4です。
受診後から様子が変わっています。
また介護する者の情報として、
服薬に変化があれば確認しておく必要があります。
他の選択肢については以下のとおりです。
1.不適切です。
Bさんは自分でできることがあったのに、
それをしないで横になっているとできないことが
増えていく可能性があります。
また不眠を訴えたり、午前中うとうとする傾向があることから
昼夜逆転のサイクルになってしまう可能性があります。
よって不適切です。
2.不適切です。
訪問介護員の判断でリハビリを
どうするかを決められるものではありません。
3.不適切です。
医師ではないので、断定できないです。
5.不適切です。
息子さん自身が主治医の先生に相談しており、
進行が考えられれば説明があったと思われます。
進行について断定的なことは医師が話すべきことであり、
訪問介護員の立場で話すのは適切ではありません。
参考になった数20
この解説の修正を提案する
前の問題(問82)へ
第33回(令和2年度) 問題一覧
次の問題(問84)へ