介護福祉士の過去問
第33回(令和2年度)
障害の理解 問88

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

介護福祉士国家試験 第33回(令和2年度) 障害の理解 問88 (訂正依頼・報告はこちら)

リハビリテーションに関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
  • 語源は、「再び適したものにすること」である。
  • ニィリエ(Nirje, B.)によって定義された。
  • 医療の領域に限定されている。
  • 自立生活運動とは関係がない。
  • 機能回復訓練は社会的リハビリテーションである。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

1、適切です。

リハビリテーション(rehabilitation)の語源は、ラテン語でreは「再び」、habilisは「人間らしい」、「できる」という語で、「 再び適したものにすること」という意味です。

2、適切ではありません。

ニィリエはノーマライゼーションを提唱した人物です。

3、適切ではありません。

リハビリテーションには、医学的リハビリテーション以外にも、職業的リハビリテーション、社会的リハビリテーション、教育的リハビリテーションがあります。

4、適切ではありません。

1960年代にアメリカの身体障害者が「障害者にもみんなと同じ権利を」と起こした運動であり、「障害があってもその人らしく生きることの出来るように」というリハビリーテーションの考えの元となっています。

5、適切ではありません。

機能回復訓練は医師の指示に基づき理学療法士、作業療法士、言語聴覚士等の専門職により行われるものであり、医学的リハビリテーションに含まれます。

参考になった数53

02

適切なものは1です。

文のとおりです。

他の選択肢については以下のとおりです。

2.誤りです。

ニィリエはノーマライゼーションの育ての親といわれる人で、

障害者であっても、住居や教育、労働環境、余暇の過ごし方など、

日常生活の条件をできる限り、障害のない人と同じように

過ごすことを目的とし、ノーマライゼーションの8原則を唱えた人です。

3.誤りです。

リハビリテーションは大きく分けて

医療と福祉の双方にあります。

福祉の中には社会的なものも含まれます。

医療に限定されたものではありません。

4.誤りです。

リハビリテーションは機能回復だけでなく、

日常生活動作に対するものもあります。

それは自立生活に関連のあるものです。

よって誤りです。

5.誤りです。

機能回復訓練は医学的リハビリテーションです。

参考になった数15

03

正解は、1です。

1.リハビリテーションの語源は「再び適したものにすること」なので、正解です。

2.ニィリエは、ノーマライゼーションの8原理を提唱した人物です。そのため、不正解です。

3.リハビリテーションの定義には複数ありますが、どれも医療に限定しておらず、社会的、教育的、職業的リハビリテーションなどを重要な領域として取り上げています。そのため、不正解です。

4.自立生活運動は、リハビリテーションと深い関係があります。そのため、不正解です。

5.機能回復訓練は医学的リハビリテーションです。そのため、不正解です。

参考になった数12