介護福祉士の過去問
第33回(令和2年度)
こころとからだのしくみ 問101
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
介護福祉士国家試験 第33回(令和2年度) こころとからだのしくみ 問101 (訂正依頼・報告はこちら)
栄養素の働きに関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
- たんぱく質は、最大のエネルギー源となる。
- ビタミンD(vitamin D)は、糖質をエネルギーに変える。
- カリウム( K )は、骨の形成に関わる。
- ビタミンB1(vitamin B1)は、カルシウム(Ca)の吸収に関わる。
- ナトリウム(Na)は、血圧の調節に関わる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正解は「ナトリウム(Na)は、血圧の調節に関わる。」です。
適切ではありません。
最大のエネルギー源となる栄養素は、脂質です。
適切ではありません。
糖質をエネルギー源に変える栄養素は、ビタミンB1です。
適切ではありません。
骨の形成に関わる栄養素には、カルシウムやビタミンD、ビタミンK等があります。
適切ではありません。
カルシウムの吸収に関わる栄養素は、主にビタミンDです。
適切です。
ナトリウムは、血圧を調整する栄養素です。
参考になった数66
この解説の修正を提案する
02
正解は「ナトリウム(Na)は、血圧の調節に関わる。」です。
→最大のエネルギー源になるのはタンパク質ではありません。最大のエネルギー源になるのは、脂質になります。
→ビタミンDは糖質をエネルギーに変える、は間違いです。糖質をエネルギーに変えるのは、ビタミンB1になります。
→カリウムは骨の形成に関わる、は間違いになります。骨の形成に関わるのは、ビタミンDになります。
→ビタミンB1は、カルシウムの吸収に関わる、は間違いになります。カルシウムの吸収に関わるのは、ビタミンDになります。
→正解です。ナトリウムやカリウムによって体の水分のバランスの調整や浸透圧の調整なども行っています。血圧の調節にも関わります。
参考になった数27
この解説の修正を提案する
03
各選択肢は以下のとおりです。
誤りです。
最大のエネルギー源となるのはタンパク質ではなく、炭水化物です。
誤りです。
ビタミンDはカルシウムの吸収促進を行う働きがあります。
糖質のエネルギー変換に関与するのはビタミンB1です。
誤りです。
骨の形成に関わるのはカルシウムです。
カリウムは神経の興奮性や筋肉の収縮、細胞内液の浸透圧調節などに関与する物質です。
誤りです。
ビタミンB1は糖質のエネルギー変換に関与します。
文のとおりです。
参考になった数14
この解説の修正を提案する
前の問題(問100)へ
第33回(令和2年度)問題一覧
次の問題(問102)へ