介護福祉士の過去問
第34回(令和3年度)
認知症の理解 問84
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
介護福祉士国家試験 第34回(令和3年度) 認知症の理解 問84 (訂正依頼・報告はこちら)
Cさん(80歳、女性)は夫(85歳)と二人暮らしである。
1年ほど前から記憶障害があり、最近、アルツハイマー型認知症(dementia of the Alzheimerʼs type)と診断された。探し物が増え、財布や保険証を見つけられないと、「泥棒が入った、警察に連絡して」と訴えるようになった。「泥棒なんて入っていない」と警察を呼ばずにいると、Cさんがますます興奮するので、夫は対応に困っている。
夫から相談を受けた介護福祉職の助言として、最も適切なものを1つ選びなさい。
1年ほど前から記憶障害があり、最近、アルツハイマー型認知症(dementia of the Alzheimerʼs type)と診断された。探し物が増え、財布や保険証を見つけられないと、「泥棒が入った、警察に連絡して」と訴えるようになった。「泥棒なんて入っていない」と警察を呼ばずにいると、Cさんがますます興奮するので、夫は対応に困っている。
夫から相談を受けた介護福祉職の助言として、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 「主治医に興奮を抑える薬の相談をしてみてはどうですか」
- 「施設入所を検討してはどうですか」
- 「Cさんと一緒に探してみてはどうですか」
- 「Cさんの希望通り、警察に通報してはどうですか」
- 「Cさんに認知症(dementia)であることを説明してはどうですか」
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正解は 3 です。
行動・心理症状(BPSD)であるもの盗られ妄想は、中核症状である記憶障害や理解・判断力の低下に由来します。「怒らない」「否定しない」「説得しない」「無視しない」など、受容的態度でその言動の背景を探ることが必要です。また、介護福祉職として介護者である家族にそのように助言する必要があります。
1.× アルツハイマー型認知症において、興奮を抑えるために抗精神病薬などを服用することは有効ではありますが、行動・心理症状(BPSD)においては介護者の関わり方で症状が軽減される場合が多くあります。まずはそちらを助言するのが先でしょう。
2.× Cさんの夫は『興奮するCさんの対応』に困っているのであって、今後の生活の場について困っているわけではありません。この選択肢は夫の困りごとを正しく捉えることができておらず、提案が飛躍し過ぎているので選択肢として適切ではありません。
3.○ 『見つけられない』というCさんの言動を受け入れ、一緒に探すのが適切な対応であるといえるでしょう。この時、夫が探し出してしまうと妄想の矛先が夫に向かう可能性があるので、自然な流れで本人が探し出せるようにするとなおよいです。
4.× 受容すべきは『警察に連絡して』という発言そのものではなく、その発言の裏に隠された背景や思いです。探し物が見つからないことが増えてきたという不安な気持ちを受け止めることが大切です。
5.× もの盗られ妄想はアルツハイマー型認知症の初期症状として多く現れます。そして記憶障害があっても、感情は保たれています。アルツハイマー型認知症と診断されたことが事実であっても、Cさんの不安をあおるような説明は適切ではありません。
参考になった数23
この解説の修正を提案する
02
正解:3
1:×
→そもそもCさんが興奮するのは、貴重品を置いた場所を忘れてしまったことによる不安感から来ています。それを夫から否定されて興奮している状況なので、安易に薬に頼ることは適切ではありません。
2:×
→物盗られ妄想は、周囲の対応や環境調整によって抑えたり予防したりできる可能性があります。安易に施設入所を勧めるのではなく、まずは在宅でできる対応を検討することが大切です。
3:〇
→認知症の方が物盗られ妄想を訴える際は、一緒に探してあげるとよいでしょう。一緒に探すことで、自分の味方だと思ってもらうことが出来るからです。なお、探し物が見つかったときは介護者が持っていくと犯人扱いされる可能性があります。「あっちを探してみて下さい」などとうまく誘導し、本人が見つけられるようにすることがポイントです。
4:×
→物盗られ妄想の原因は、本人が貴重品を片付けた場所を忘れてしまうために起きることです。警察に通報するのではなく、一緒に探すなどして対応しましょう。
5:×
→本人に認知症が原因であることを指摘しても、本人はそれを否定しさらに興奮させてしまうだけです。さりげなく探し物が見つかるように誘導してあげることが有効です。
参考になった数11
この解説の修正を提案する
03
正解は3です。
物盗られ妄想が見られる場合は、言動を否定せず
一緒に探してあげることが大切です。
また、夫が探し出してしまうと夫が犯人だと
夫に矛先が向けられる場合があるため
うまくCさんを誘導し、本人が見つけられる流れに持っていくようにします。
1→興奮を抑える抗精神病薬の服用は有効ですが
問題文で、夫に否定されたことにより興奮している状態のため
薬物療法に頼るのではなく、否定をせず受け入れるなど
Cさんとの関わり方の改善が大切です。
2→物盗られ妄想は、環境や対応によって症状を軽減できると言われています。
そして夫は、生活に困っているのではなく対応に困っています。
そのため安易に施設への入所を勧めるのではなく
在宅での対応を検討する必要があります。
4→物盗られ妄想は、片付けた場所を忘れてしまうなどして
盗られたと即断して起きてしまいます。
実際に警察に通報するのではなく、Cさんと一緒に探すことが大切です。
5→物盗られ妄想で否定され興奮しているCさんに
認知症であることを伝えても、受け入れられず
余計に興奮してしまうため不適切です。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
前の問題(問83)へ
第34回(令和3年度)問題一覧
次の問題(問85)へ