介護福祉士の過去問
第34回(令和3年度)
総合問題 問124

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

介護福祉士国家試験 第34回(令和3年度) 総合問題 問124 (訂正依頼・報告はこちら)

次の事例を読んで、問いに答えなさい。
〔事例〕
Fさん(50歳、女性、障害支援区分5)は、アテトーゼ型(athetosis)の脳性麻痺(のうせいまひ/cerebral palsy)による四肢・体幹機能障害がある。居宅介護を利用し、入浴の支援を受けながら母親(79歳)と暮らしていた。Fさんは障害基礎年金1級を受給していて、Fさん名義の貯蓄がある。金銭管理は母親が行っていた。
Fさんは、3年前に誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん/aspiration pneumonia)で入院したことがある。言語障害があり、慣れた人でないと言葉が聞き取りにくい。自宅では車いすに乗り、足で床を蹴って移動し、屋外は母親が車いすを押していた。Fさんは自宅内の移動以外の日常生活については、母親から全面的に介護を受けて生活していた。
最近、日中活動の場と短期入所(ショートステイ)の利用について、市の障害福祉課に相談するようになった。
ところが、母親が持病の心疾患(heart disease)で亡くなり、市の障害福祉課がFさんと当面の生活について検討することになった。
Fさんは1人で生活することは難しいと思い、施設入所を希望している。

Fさんは、障害者支援施設に入所できることになり、アセスメント(assessment)が行われた。
相談支援専門員は、Fさんの希望をもとに、これまでの生活状況と身体の様子等から、もう少し本人にできることがあるのではないかと考え、「障害者支援施設で施設入所支援と生活介護を利用しながら、将来の生活を考える」という方針を立てた。また、長期目標を、「自分に適した介護を受けながら、様々な生活経験を積む」とした。
Fさんの短期目標として、最も適切なものを1つ選びなさい。
  • 入浴時に自分でからだを洗えるようになる。
  • 毎日字を書く練習を行い、筆談で会話ができるようになる。
  • 施設内は、車いす介助を受けながら安全に移動する。
  • 経管栄養で食事がとれるようになる。
  • 日中活動として外出や興味のあるグループ活動に参加する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

Fさんは長期目標として、

「自分に適した介護を受けながら、様々な生活経験を積む」

という目標が設定されています。

そのために短期目標として、外出やグループ活動に参加することで

長期目標である、様々な生活経験を積むことにつながります。

選択肢1. 入浴時に自分でからだを洗えるようになる。

Fさんは、運動機能に障害のあるアテトーゼ型脳性麻痺のため

入浴は、今後も支援が必要となります。

選択肢2. 毎日字を書く練習を行い、筆談で会話ができるようになる。

Fさんは、運動機能に障害が生じるアテトーゼ型脳性麻痺です。

そのため筆談での会話は短期目標として不適切です。

選択肢3. 施設内は、車いす介助を受けながら安全に移動する。

Fさんは、自宅で車いすに乗り移動しているので

車いす介助を受けながら安全に移動することは

短期目標として不適切です。

選択肢4. 経管栄養で食事がとれるようになる。

Fさんは現状で、経管栄養による食事は必要としていません。

そのため不適切です。

選択肢5. 日中活動として外出や興味のあるグループ活動に参加する。

適切です。

参考になった数31

02

正解は 5 です。

1.× Fさんは不随意運動を主症状としたアテトーゼ型の脳性麻痺であり、自宅で生活していたころから入浴の支援を受けていたことから、入浴時の洗身は今後も介助が必要であると考えられます

2.× Fさんは不随意運動を主症状としたアテトーゼ型の脳性麻痺であることから、筆談でのコミュニケーションは難しいであろうと考えられます。施設入所という環境変化で意思疎通が困難であるとストレスが増大します。『慣れた人でないと言葉が聞き取りにくい』のであれば、筆談ではなく他の方法を考える必要があります

3.× 『自宅では車いすに乗り、足で床を蹴って移動』していたのであれば、施設内でも自力で車いすで移動することは可能であると考えられます。なのでこれは短期目標にはなりえません。

4.× 誤嚥性肺炎を起こしたのが3年前であるということは、その後は問題なく食事をできていたということになります。嚥下状態に注意を払う必要はありますが、直ちに経管栄養が必要な状況であるとは考えられません

5.○ 短期目標は長期目標を達成するためのステップとなる目標です。『できることをふやし』『様々な生活経験を積む』ためには、本人がどのようなことに興味を示し、積極性を持つのかを探す必要があります。よってこの選択肢が最も適切です。

参考になった数8

03

正答5

1. 誤り。Fさんは、四肢・体幹機能障害があり、以前から入浴の支援を受けていました。「入浴時に自分でからだを洗えるようになる」という目標は、達成が困難であると考えられます。

2. 誤り。Fさんは、言語障害があり言葉が聞き取りづらいものの、言葉によるコミュニケーションが行えないわけではありません。また、四肢・体幹機能障害があり、書字が行えるのか設問からは判断が難しいです。筆談での会話を目指すのは、Fさんにとって適した介護とは言えません。

3. 誤り。Fさんは自宅内では足で床を蹴って移動していました。施設内は介助ではなく、自分で移動できるように支援するのが望ましいと考えます。

4. 誤り。Fさんは3年前に誤嚥性肺炎で入院したことがありますが、口からの摂取が可能です。食事の形態や姿勢などに注意をする必要がありますが、経管栄養で食事を摂る必要は現時点ではありません。

5. 正答。自宅から施設へと生活の場が変わっており、まずは施設内での活動に参加し、自分に何ができるのか、何をしたいのかを確認していくことが望ましいと考えます。

参考になった数6