介護福祉士 過去問
第36回(令和5年度)
問72 (介護の基本 問9)
問題文
次の記述のうち、介護における感染症対策として、最も適切なものを1つ選びなさい。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
介護福祉士国家試験 第36回(令和5年度) 問72(介護の基本 問9) (訂正依頼・報告はこちら)
次の記述のうち、介護における感染症対策として、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 手洗いは、液体石鹸(えきたいせっけん)よりも固形石鹸(こけいせっけん)を使用する。
- 配膳時にくしゃみが出たときは、口元をおさえた手でそのまま行う。
- 嘔吐物(おうとぶつ)の処理は、素手で行う。
- 排泄(はいせつ)の介護は、利用者ごとに手袋を交換する。
- うがい用のコップは、共用にする。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
利用者が感染症にかかること、かかったことを想定して介護福祉士自身が日頃から感染予防と感染拡大の防止に努める必要があります。
全ての血液、体液、排泄物を感染源として扱う「スタンダードプリコーション」という考え方を覚えておきましょう。
不正解です。
固形石鹸は細菌の繁殖がしやすいため、液体石鹼を使用することが望ましいです。
不正解です。
くしゃみや咳を手で押さえた後、その手で周りの物に触れると細菌やウイルスがついてしまいます。
それを他の人が触れてしまうと接触感染を引き起こしてしまう可能性があります。
不正解です。
嘔吐物はウイルスなどが含まれている可能性があるため、感染対応をしての処理が必要です。
手袋の着用はもちろん、マスクやガウンなどが必要であり、素手で行うのは不適切です。
正解です。
排泄物をはじめ、血液、体液などは感染予防の観点から、利用者ごとに手袋を交換することが適切です。
不正解です。
コップの共用は唾液が付着し、感染を拡大させる恐れがあります。
感染予防には「感染源の排除」「感染経路の遮断」「抵抗力を高める」といった3つの原則があります。
「感染源の排除」「感染経路の遮断」のためにもスタンダードプリコーションは必要不可欠なものです。
感染症の問題は出題率が高くなっています。
スタンダードプリコーションの具体的な内容も合わせて覚えておくといいでしょう。
・手指衛生 適切な手洗い
・防護用具の着用 使い捨て手袋、マスクガウンなどの着用
・鋭利な器具の適切な取り扱い 針刺し事故の防止
・使用機材・廃棄物の適切な取り扱い 消毒、廃棄物の管理など
参考になった数30
この解説の修正を提案する
02
感染症対策は抵抗力の低い方が多い福祉施設においては必須の事柄になります。
介護では感染源を「持ち込まない」「持ち出さない」「拡げない」ことはもちろん、感染症の種類や処置方法などを周知しておくことも必要になってきます。
不正解です。
固形石鹸は使い方によって泡立ちが悪くなることや他の利用者と共用してしまうといったことも考えられるため、感染症対策では液体石鹸の使用が適切とされています。
不正解です。
咳エチケットとして、くしゃみや咳は手ではなく肘の内側で押さえるようにするとされています。
手で押さえたとしても、配膳は一時中断し、手洗いと消毒を行ってから再開します。
不正解です。
感染の可能性のあるものの処理は素手で行わないことが常識です。
正解です。
手袋は1ケア、1介助ごとに交換します。手袋をつけたままでいると手袋内が汗などで不潔になること、使いまわすことで感染を拡げる原因となるためです。
不正解です。
直接手や粘膜に触れるものの共用は厳禁です。個人のものでも、使い捨てのコップを選んだり、使用後の洗浄・殺菌を行うことが感染症対策になります。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
03
介護、福祉事業所において感染予防対策は必須であり、
利用者や介護職の健康を守ることはもちろんですが、
事業所の新規申請や行政監査などでその規定が求められ、
厳しくチェックされる項目です。
間違いです。
・固形石鹸はほかの人との共有になり菌の残留があり得る。
・液体せっけんの方が皮膚の隙間に入り込みやすくより細かな洗浄ができる。
この2つの点で液体せっけんの方が望ましいです。
間違いです。
くしゃみの中に雑菌ウィルスが混ざっていることが考えられます。
その手のまま配膳してはいけません。
必ず手を洗いましょう。
間違いです。
嘔吐物は雑菌やウィルスが混ざっていることが考えられます。
必ず、手袋をして処理をしましょう。
正解です。
排泄介助に限らず、感染予防にはワンケアワングローブが鉄則です。
使いまわしはしないようにしましょう。
間違いです。
・コップに口をつけたところに雑菌やウィルスが付着している。
・口に含んだ水分に雑菌やウィルスが混ざりコップの中に残留繁殖する。
ことが考えられます。
うがい用のコップは必ず使い捨てにしましょう。
感染予防の基本的な問題で、難易度は低いです。
確実に得点しましょう。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問71)へ
第36回(令和5年度) 問題一覧
次の問題(問73)へ