介護福祉士の過去問
第36回(令和5年度)
介護の基本 問8

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

介護福祉士国家試験 第36回(令和5年度) 介護の基本 問8 (訂正依頼・報告はこちら)

3階建て介護老人福祉施設がある住宅地に、下記の図記号に関連した警戒レベル3が発令された。
介護福祉職がとるべき行動として、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題文の画像
  • 玄関のドアを開けたままにする。
  • 消火器で、初期消火する。
  • 垂直避難誘導をする。
  • 利用者家族に安否情報を連絡する。
  • 転倒の危険性があるものを固定する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

問題の図は洪水のピクトグラムです。

警戒レベル3は「非難に時間を要する人(ご高齢の方、障害のある方、乳幼児等)とその支援者は避難をしましょう。」という高齢者等避難にあたります。

以上を踏まえた対応はどれが最適かを考える必要があります。

 

選択肢1. 玄関のドアを開けたままにする。

不正解です。

地震の際の対応です。

洪水時には浸水を防ぐため玄関を閉めることが適切です。

選択肢2. 消火器で、初期消火する。

不正解です。

問題では洪水の危険性を示しているため避難が必要です。

選択肢3. 垂直避難誘導をする。

正解です。

図は洪水の危険性を示しているため、避難が必要です。

垂直避難とは、建物や屋内の2階以上の高さがある場所に移動することです。

問題では建物は3階建てになっています。

高齢者や障がい者など外への移動が困難な場合には3階以上に避難する垂直避難が安全です。

 

なお、水平避難はその場から立ち退き、避難所など安全を確保できる場所に避難することです。

選択肢4. 利用者家族に安否情報を連絡する。

不正解です。

まず優先すべきは利用者の身を守るための行動です。

選択肢5. 転倒の危険性があるものを固定する。

不正解です。

地震発生前にしておくべき対策です。

問題では洪水の発生の恐れがあるため、避難する必要があります。

まとめ

警戒レベルごとの情報は以下の通りです。

 

◆警戒レベル1(早期注意情報)

情報を収集し災害に対する心構えが必要なレベルです。

 

◆警戒レベル2(大雨注意報・洪水注意報)

避難に対する備えが必要です。

ハザードマップなどで、避難先を確認しておきましょう。

 

◆警戒レベル3(高齢者等避難)

非難に時間を要する高齢者や、障害者、乳幼児などは避難を開始しましょう。

 

◆警戒レベル4(避難指示)

危険な場所からすぐに避難が必要です。

避難指示が出ていなくても、状況により自己の判断で避難が必要です。

 

◆警戒レベル5(緊急安全確保)

災害が発生している状況であり、命に関わる危険が迫っています。

身の安全を確保する必要があります。

参考になった数23

02

この図記号は洪水・内水氾濫を表すものです。

洪水・内水氾濫での警戒レベル3は、高齢者等は危険な場所からの非難が必要とされるレベルに相当するとなっています。

選択肢1. 玄関のドアを開けたままにする。

不正解です。

玄関ドアを開けたままにすることは地震が起こったときにとる行動です。

大きな揺れから玄関扉の変形が起こりドアの開閉ができなくなる可能性から、退避口確保のために行います。

選択肢2. 消火器で、初期消火する。

不正解です。

消火器を使っての初期消火は、火災発生時とる行動です。

選択肢3. 垂直避難誘導をする。

正解です。

垂直非難は建物の2階以上の高さに移動することで、洪水や浸水のおそれがあるときにとる行動です。

選択肢4. 利用者家族に安否情報を連絡する。

不正解です。

安否情報の確認・連絡は警戒レベルの発令中や安全確保前に取るべき行動ではありません。

選択肢5. 転倒の危険性があるものを固定する。

不正解です。

転倒の危険性があるものを固定することは地震が起きた時などに安心な行動になりますが、これは災害が起こったときのために行う防災にあたります。

参考になった数5