介護福祉士 過去問
第36回(令和5年度)
問91 (生活支援技術 問12)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

介護福祉士国家試験 第36回(令和5年度) 問91(生活支援技術 問12) (訂正依頼・報告はこちら)

介護老人福祉施設の一般浴(個浴)で、右片麻痺(みぎかたまひ)の利用者が移乗台に座っている。
その状態から安全に入浴をするための介護福祉職の助言として、最も適切なものを1つ選びなさい。
  • 「浴槽に入るときは、右足から入りましょう」
  • 「湯につかるときは、左膝に手をついてゆっくり入りましょう」
  • 「浴槽内では、足で浴槽の壁を押すようにして姿勢を安定させましょう」
  • 「浴槽内では、後ろの壁に寄りかかり足を伸ばしましょう」
  • 「浴槽から出るときは、真上方向に立ち上がりましょう」

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

入浴の介助は、浴室での転倒の危険はもちろん、お湯につかっているときの浮力作用によって身体が浮きやすくなっていて、バランスを崩しやすくなっているため、浴槽につかってからも注意が必要です。

片麻痺がある場合には、安全のために浴槽には健側から入り、介助者は患側保護の原則のとおりに患側から介助をします。

選択肢1. 「浴槽に入るときは、右足から入りましょう」

不正解です。

右麻痺の利用者のため、左の健側から入ることで安全、スムーズに浴槽に入ることができます。

選択肢2. 「湯につかるときは、左膝に手をついてゆっくり入りましょう」

不正解です。

手摺を使うことで安定して移動することができます。

選択肢3. 「浴槽内では、足で浴槽の壁を押すようにして姿勢を安定させましょう」

正解です。

浴槽内では浮力があり、身体が不安定な状態です。

壁を押すようにすることで、安定して入浴できます。

選択肢4. 「浴槽内では、後ろの壁に寄りかかり足を伸ばしましょう」

不正解です。

壁に寄りかかると、滑って沈んでしまう恐れがあります。

選択肢5. 「浴槽から出るときは、真上方向に立ち上がりましょう」

不正解です。

浴槽から出る時には、手すりなどにつかまり、重心を前方に移動しながら立ち上がります。

参考になった数80

02

ここでは右片麻痺がある利用者の入浴と、洗い場と浴槽間の移動をサポートする移乗台を使用することに注意して入浴介助での手順と留意することを把握しておくことが必要になります。

選択肢1. 「浴槽に入るときは、右足から入りましょう」

不正解です。

片側に麻痺があるときは、健側から浴槽に入るようにします。この場合は左足から浴槽に入ることが適切です。

選択肢2. 「湯につかるときは、左膝に手をついてゆっくり入りましょう」

不正解です。

湯につかるときは手すりを掴みながらゆっくりと入るようにします。

膝に手をつくと体勢が不安定になり危険です。

選択肢3. 「浴槽内では、足で浴槽の壁を押すようにして姿勢を安定させましょう」

正解です。

足で浴槽の壁を押すように足裏を付けることで体が浮き上がることを防ぎ、姿勢も安定します。

選択肢4. 「浴槽内では、後ろの壁に寄りかかり足を伸ばしましょう」

不正解です。

足を伸ばし頭を反らすような体勢は姿勢が安定せず、浮力に負け体が浮きやすく溺れる危険性もあるので不適切です。

選択肢5. 「浴槽から出るときは、真上方向に立ち上がりましょう」

不適切です。

浴槽から出るときは真上方向ではなく身体を前に傾け、手すりを使って身体を引き上げるようにして立ち上がります。

参考になった数26

03

介護をするうえで、特に入浴は事故が起きやすいです。

正しい知識と技術で、安全で快適な入浴介助ができるように

学んでいきましょう。

選択肢1. 「浴槽に入るときは、右足から入りましょう」

間違いです。

 

片麻痺の人は、患側方向に倒れやすいので

患側から浴槽に入るとお湯の入っている浴槽内に倒れやすく

大変危険です。

また、患側は感覚が鈍化していたり、麻痺していることもあるので

温度を確認できないこともあり、火傷リスクが出てきます。

 

これら2つの観点から、

浴槽には健側から入ることが望ましいです。

選択肢2. 「湯につかるときは、左膝に手をついてゆっくり入りましょう」

間違いです。

 

介護老人福祉施設の一般浴(個浴)なので、

手すりが当然にあるはずです。

左ひざでは不安定なので、手すりに摑まるのが

安定しているので望ましいです。

選択肢3. 「浴槽内では、足で浴槽の壁を押すようにして姿勢を安定させましょう」

正解です。

 

足の裏を浴槽の壁に押し付けることで

足が浮くのを摩擦で防ぐことができます。

選択肢4. 「浴槽内では、後ろの壁に寄りかかり足を伸ばしましょう」

間違いです。

 

寄りかかり足を延ばすと、バランスを崩して

お湯の中にもぐってしまう危険性があります。

壁の角度にもよりますが、壁が垂直なら寄りかかるのは良いですが

膝は曲げて足底が浴槽の下につく姿勢が

バランスが安定しやすく、望ましいです。

選択肢5. 「浴槽から出るときは、真上方向に立ち上がりましょう」

間違いです。

 

椅子からの立ち上がりと同じで、

真上に立ち上がることは難しいです。

お辞儀をするように頭を前に倒してから立ち上がります。

 

健常者でも真上に立ち上がることは難しく、

お辞儀をするように立ち上がっているはずです。

参考になった数3