介護福祉士 過去問
第36回(令和5年度)
問113 (介護過程 問8)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

介護福祉士試験 第36回(令和5年度) 問113(介護過程 問8) (訂正依頼・報告はこちら)

事例研究を行うときに、遵守すべき倫理的配慮として、適切なものを1つ選びなさい。
  • 研究内容を説明して、事例対象者の同意を得る。
  • 個人が特定できるように、氏名を記載する。
  • 得られたデータは、研究終了後すぐに破棄する。
  • 論文の一部であれば、引用元を明示せずに利用できる。
  • 研究成果を得るために、事実を拡大解釈する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

事例研究は、一人の介護を記録などから振り返る必要があるため、個人情報が含まれてきます。
このとき、個人情報を保護して行うという倫理的配慮が必要となってきます。

選択肢1. 研究内容を説明して、事例対象者の同意を得る。

正解です。
研究内容は個人情報が含まれるため、事前に同意を得る必要があります。

選択肢2. 個人が特定できるように、氏名を記載する。

不正解です。
個人が特定されないように氏名、生年月日、住所などは伏せる必要があります。
 

選択肢3. 得られたデータは、研究終了後すぐに破棄する。

不正解です。
個人情報が含まれるデータは一定期間、鍵のかかる場所などで保存する必要があります。

選択肢4. 論文の一部であれば、引用元を明示せずに利用できる。

不正解です。
論文の引用は、一部であっても引用元を記載する必要があります。

選択肢5. 研究成果を得るために、事実を拡大解釈する。

不正解です。
拡大解釈は不適切であり倫理に反した行為です。

参考になった数43

02

【事例研究】とは、介護現場における事例について検証し、似たような事例が起きた際に対応できように記録します。

選択肢1. 研究内容を説明して、事例対象者の同意を得る。

〇:病状などの個人情報を使用するため、必ず同意を得る必要があります。

選択肢2. 個人が特定できるように、氏名を記載する。

×:秘密保持があるため、適切ではありません。

選択肢3. 得られたデータは、研究終了後すぐに破棄する。

×:一定期間保持した後破棄します。

選択肢4. 論文の一部であれば、引用元を明示せずに利用できる。

×:引用元は必ず明記する必要があります。

選択肢5. 研究成果を得るために、事実を拡大解釈する。

×:事実は拡大解釈せずに記す必要があります。

参考になった数14

03

事例研究を行う際の倫理的配慮では、以下の5つが非常に重要です。

 

インフォームド・コンセント(説明と同意)

事例研究では目的や内容、方法、個人情報の取り扱いを丁寧に説明し、本人の同意を得なくてはなりません。

 

個人情報の保護
個人が特定される情報は匿名化しなくてはなりません。

 

研究データの適切な管理
研究目的に応じた適切な保存・管理・廃棄が求められます。

 

著作権と引用のルール遵守
他人の文章・図表などを使う際には、引用元を明示しなければなりません。

 

研究の正確性・誠実性
成果を出すために事実を捻じ曲げたり、拡大解釈するのは不正行為です。


 

上記をもとに設問を見ていくと解きしやすいでしょう。

選択肢1. 研究内容を説明して、事例対象者の同意を得る。

設問通りで、事例研究を行うときの遵守すべき倫理的配慮として、インフォームドコンセントを行うことが適切です。

選択肢2. 個人が特定できるように、氏名を記載する。

×

個人が特定できるように情報を漏洩させてしまうと、刑事罰である損害賠償請求の対象になってしまいます。

選択肢3. 得られたデータは、研究終了後すぐに破棄する。

×

研究目的に応じた適切な保存・管理・廃棄が求められます。破棄すればいいというわけではありません。

選択肢4. 論文の一部であれば、引用元を明示せずに利用できる。

×

引用元を明示しないのは、著作権に引っ掛かり「窃盗行為」と変わりません。

選択肢5. 研究成果を得るために、事実を拡大解釈する。

×

嘘の内容で研究を作成すると不正行為にあたり、詐欺罪や私文書偽造罪・同行使罪の対象となってしまいます。 

参考になった数0