介護福祉士 過去問
第37回(令和6年度)
問1 (人間の尊厳と自立 問1)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

介護福祉士試験 第37回(令和6年度) 問1(人間の尊厳と自立 問1) (訂正依頼・報告はこちら)

次の記述のうち、介護福祉職がアドボカシー(advocacy)の視点から行う対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。
  • 介護を行う前には、利用者に十分な説明をして同意を得る。
  • 利用者の介護計画を作成するときに、他職種に専門的な助言を求める。
  • 利用者個人の趣味を生かして、レクリエーション活動を行う。
  • 希望を言い出しにくい利用者の意思をくみ取り、その実現に向けて働きかける。
  • 視覚障害者が必要とする情報を、利用しやすいようにする。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

正解「希望を言い出しにくい利用者の意思をくみ取り、その実現に向けて働きかける。」です。

 

アドボカシーとは、利用者の意思や権利をくみ取り、必要な支援や働きかけを行うことを意味します。

とくに、自分の思いをうまく言葉にできない利用者に対しては、介護職がその気持ちを察し、代弁する姿勢が求められます。

 

「本当はこうしたいけど、遠慮して言えない」といった場面は、現場でもよくあります。

その気づきを行動に移すことで、利用者の尊厳や希望を大切にする支援につながります。

 

試験では、「意思の尊重」や「代弁」「働きかけ」といった言葉が出てきたら、アドボカシーの視点を思い出しましょう。

選択肢1. 介護を行う前には、利用者に十分な説明をして同意を得る。

これはインフォームド・コンセントに基づく適切な対応です。

アドボカシーは「本人の意思を代弁する姿勢」が中心であり、意味合いが異なります。

選択肢2. 利用者の介護計画を作成するときに、他職種に専門的な助言を求める。

他職種との連携は大切ですが、これはチームケアの視点に基づくものです。

アドボカシーの本質である「本人の声をくみ取る姿勢」とは異なります。

選択肢3. 利用者個人の趣味を生かして、レクリエーション活動を行う。

趣味を活かす支援は個別ケアとして重要です。

アドボカシーに求められる「言いにくい思いを代弁する姿勢」とは異なります。

選択肢4. 希望を言い出しにくい利用者の意思をくみ取り、その実現に向けて働きかける。

正解。

アドボカシーとは、伝えにくい思いに気づき、代わって支援につなげることです。

介護職には強く求められる大切な姿勢です

選択肢5. 視覚障害者が必要とする情報を、利用しやすいようにする。

これは情報保障や環境整備の一環として重要です。

アドボカシーの視点は「本人の意思をくみ取ること」が中心です。

まとめ

アドボカシーとは、利用者が自分の思いや希望をうまく伝えられないときに、その意思をくみ取り、代わって伝え、実現に向けて働きかける支援のことです。

 

単に説明をすることや、環境を整えることも大切ですが、「本人の代弁」という視点がなければ、アドボカシーとは言えません

 

似たような選択肢に迷ったときは、「これは誰の意思に寄り添っているのか?」「本人の声を代弁しているか?」を考えると見極めやすくなりますよ。

 

間違えやすいのは、丁寧な説明や専門職との連携をアドボカシーと勘違いしてしまう点です。

問いの意図を丁寧に読み取っていきましょう。

参考になった数16