介護福祉士 過去問
第37回(令和6年度)
問2 (人間の尊厳と自立 問2)
問題文
Aさん(83歳、女性、要介護3)は、脳梗塞(cerebral infarction)の後遺症で左片麻痺(ひだりかたまひ)があり、介護老人福祉施設で生活している。家族から、「できることは自分で行ってほしい」と希望があり、Aさんは自室から食堂まで車いすで自走することを日課としている。
1週間前から、介護福祉士養成施設の学生がAさんのフロアで実習を開始した。数日前からAさんは実習生に、「今日は腕が痛いので、食堂まで車いすを押してください」と依頼するようになった。悩んだ実習生は、実習指導者に相談をした。
実習生に対する実習指導者の最初の助言として、最も適切なものを1つ選びなさい。
1週間前から、介護福祉士養成施設の学生がAさんのフロアで実習を開始した。数日前からAさんは実習生に、「今日は腕が痛いので、食堂まで車いすを押してください」と依頼するようになった。悩んだ実習生は、実習指導者に相談をした。
実習生に対する実習指導者の最初の助言として、最も適切なものを1つ選びなさい。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
介護福祉士試験 第37回(令和6年度) 問2(人間の尊厳と自立 問2) (訂正依頼・報告はこちら)
Aさん(83歳、女性、要介護3)は、脳梗塞(cerebral infarction)の後遺症で左片麻痺(ひだりかたまひ)があり、介護老人福祉施設で生活している。家族から、「できることは自分で行ってほしい」と希望があり、Aさんは自室から食堂まで車いすで自走することを日課としている。
1週間前から、介護福祉士養成施設の学生がAさんのフロアで実習を開始した。数日前からAさんは実習生に、「今日は腕が痛いので、食堂まで車いすを押してください」と依頼するようになった。悩んだ実習生は、実習指導者に相談をした。
実習生に対する実習指導者の最初の助言として、最も適切なものを1つ選びなさい。
1週間前から、介護福祉士養成施設の学生がAさんのフロアで実習を開始した。数日前からAさんは実習生に、「今日は腕が痛いので、食堂まで車いすを押してください」と依頼するようになった。悩んだ実習生は、実習指導者に相談をした。
実習生に対する実習指導者の最初の助言として、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 「Aさんの腕は痛くないので、気にしないでください」
- 「どのようなときも、Aさん自身で行ってもらうことが必要です」
- 「ご家族から自分で行うように、言われています」
- 「それは自立につながらないので、車いすを押さないでください」
- 「Aさんが依頼する理由を、まず考えてみることが大切です」
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
正解は「Aさんが依頼する理由を、まず考えてみることが大切です」です。
介護の現場では、利用者の言葉や行動の背景にある「思い」や「理由」に目を向けることがとても大切です。
今回のように、実習生が利用者からの依頼に戸惑っている場面では、頭ごなしに指示するのではなく、なぜそう言ったのかを一緒に考える姿勢が求められます。
特に実習の場では、気づきや視点の広がりを促す助言が、成長につながるポイントになります。
「自立支援」とは、やみくもに「やらせる」ことではなく、その人の状態に応じた「今できること」を大切にすることだと覚えておきましょう。
本人が「痛い」と言っているのに、それを否定するのは尊厳や信頼関係を損なう対応です。
まずは訴えを受け止めることが基本です。
自立支援は重要ですが、「どのようなときも」という表現は柔軟性を欠いています。
その日の体調や気持ちをふまえた対応が必要です。
ご家族の意向も大切ですが、介護の中心はあくまで本人です。
本人の意思や状態を優先する視点が求められます。
一見正しそうですが、体調の変化や訴えを無視してまで自立を優先するのは本末転倒です。
支援には安全や安心の視点も欠かせません。
正解。
利用者の言動の背景にある理由を見つめる視点は、支援の質を高めるうえでとても重要です。
実習生にもその視点を育てる声かけが必要ですね。
利用者の行動には、必ず何らかの理由があります。
その理由に気づかず、「やるべきことだから」「本人のためだから」と決めつけてしまうと、本当の支援からは離れてしまいます。
この問題では、実習指導者の立場からの助言が問われています。
答えを与えるより「考えるきっかけ」を与えることが正解につながるポイントです。
「この人はなぜ、そうしたのか?」
そんな問いを忘れずに持っておきたいですね。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
前の問題(問1)へ
第37回(令和6年度) 問題一覧
次の問題(問3)へ