介護福祉士 過去問
第37回(令和6年度)
問36 (発達と老化の理解 問6)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

介護福祉士試験 第37回(令和6年度) 問36(発達と老化の理解 問6) (訂正依頼・報告はこちら)

Bさん(74歳、女性)は、地方で一人暮らしをしている。持病はなく、認知機能の異常もない。ダンスサークルに通い、近所との付き合いも良好で、今の暮らしに満足している。最近、白髪が増え、友人との死別もあり、年をとったと感じている。ある日、一人息子(50歳、未婚)から、東京で一緒に住むことを提案された。Bさんは、「ここには知り合いがいるが、東京には誰もいない。ここが一番いい」と言った。すると息子は、Bさんに、「年をとると頑固になる。あと数年したら認知症(dementia)になるかもしれないので、自分と一緒に暮らすべきだ」と言った。
次のうち、Bさんに関する記述として、最も適切なものを1つ選びなさい。
  • Bさんには、老性自覚はみられない。
  • Bさんには、友人との死別による悲嘆がみられる。
  • Bさんは、今、住んでいる環境や生活に適応できていない。
  • Bさんには、エイジズム(ageism)の考え方がみられる。
  • Bさんには、住み慣れた環境や仲間を喪失することへの不安がみられる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

正解は「Bさんには、住み慣れた環境や仲間を喪失することへの不安がみられる。」です。

 

高齢期には、長年暮らしてきた地域や生活スタイルに対して、強い愛着が育まれていることがよくあります。

そのため、急な環境の変化は、不安や孤独感を引き起こす要因にもなりやすく、支援する側の丁寧な配慮が求められます。

こうした問題に向き合う際は、本人の言葉や表情の裏にある「心の声」を読み取り、どのような思いや価値観を大切にして生活しているのかを想像することがとても大切です。

 

環境の変化にどう感じているか?」「その人らしさとは何か?」を意識することで、より深い理解と適切な関わりができるようになりますよ。

選択肢1. Bさんには、老性自覚はみられない。

「白髪が増えた」「年をとったと感じている」といった発言から、本人が自身の変化を意識していることがわかります。

これは、自分が老いてきたことを自覚する「老性自覚」があると判断できるポイントです。

 

老性自覚とは、「自分が年をとった」と感じる内面的な認識のこと。
外見や体の変化への気づきが語られているときは、この概念を思い浮かべてみましょう。

選択肢2. Bさんには、友人との死別による悲嘆がみられる。

友人との死別という出来事はありましたが、それによって強い感情的な動揺や落ち込み(悲嘆)が生じている様子は描かれていません。

あくまで死別という事実が述べられているだけで、深い悲しみや心の痛みによる反応は読み取れないため、「悲嘆」に該当するとは言いがたい状況です。

 

「喪失体験がある=悲嘆」とは限らず、感情面の反応が伴っているかどうかが判断のカギになりますよ。

選択肢3. Bさんは、今、住んでいる環境や生活に適応できていない。

地域での人間関係も良好で、ダンスサークルにも積極的に参加し、「今の暮らしに満足している」と明言していることからも、非常に前向きで充実した生活を送っていることがわかります。

これは、単に高齢期に適応しているというレベルを超え、生活そのものを楽しみ、自立した姿勢を保っている状態といえるでしょう。

選択肢4. Bさんには、エイジズム(ageism)の考え方がみられる。

エイジズムとは、「高齢者だからこうだろう」といった年齢に基づく偏見や差別的な考え方を指します。

この考え方を示しているのは、Bさん本人ではなく、「あと数年で認知症になるかもしれない」と発言した息子の方です。

 

この発言には、高齢者に対して一括りにした否定的な見方が含まれており、まさにエイジズム的な態度といえます。

 

「年齢=能力の低下」と決めつけるような表現には要注意です。
エイジズムは、相手の年齢ではなく個人としての姿を見る視点の欠如から生まれるものです。

選択肢5. Bさんには、住み慣れた環境や仲間を喪失することへの不安がみられる。

正解。

「東京には誰もいない」「ここが一番いい」という言葉からは、地域とのつながりや今の生活環境を大切に思う気持ちがにじみ出ています。

 

高齢者にとって、長年慣れ親しんだ場所で暮らし続けることは、精神的な安定や安心感につながる大切な要素です。

生活の質を支えるのは、「どこで、誰と、どう暮らすか」。
環境の変化が不安や孤独につながることもあるという視点を忘れずに、本人の気持ちに寄り添う姿勢が求められますよ。

まとめ

この問題で問われているのは、「本人の気持ちを尊重する姿勢」です。

高齢者にとっては、身体的な変化だけでなく、心理的な適応や人間関係の維持といった側面も、生活の質(QOL)に大きく関わる重要な要素となります。

 

問題文の中には、必ずヒントとなる言葉や描写が含まれています。
その背景にある感情や価値観に目を向けることが、選択肢を見極めるカギになります。

 

本人の発言や行動から「本当は何を大切にしているのか」を読み取る力は、試験だけでなく日々の支援現場でも必ず役立ちますよ。

参考になった数4

02

高齢者の生活や心理状態を理解するうえで、

生活面、健康面、社会面に加えて

それらが影響しあって生じる

相互作用にも心を配る必要があります。

 

Bさんは、身体的・認知的には健康で、社会活動も積極的に行い、

現在の生活に満足しているが、白髪の増加や友人の死別を経験し、

老いを感じ始めています。

このような背景から、

本人の言動をどう理解すべきか考えてみましょう。

選択肢1. Bさんには、老性自覚はみられない。

×:誤りです。

 

「年をとったと感じている。」とあり、

Bさんは老いを自覚していると判断できます。

選択肢2. Bさんには、友人との死別による悲嘆がみられる。

×:誤りです。

 

一瞬迷う選択肢ですが、

友人の死を悲嘆(嘆き悲しむ)しているといえるほどの

状態はみられていません。

人生の中で起こり得るものだと、

いわば受容している状態と読み取れます。

 

選択肢3. Bさんは、今、住んでいる環境や生活に適応できていない。

×:誤りです。

 

「ダンスサークルに通い、

近所との付き合いも良好で、

今の暮らしに満足している。」

とあり、今の環境に上手に適応しています。

選択肢4. Bさんには、エイジズム(ageism)の考え方がみられる。

×:誤りです。

エイジズムとは、年齢を理由とした理不尽な差別です。

Bさんの発言にはそういった偏見は見られません。

息子の「年をとると頑固」「認知症になるかも」という発言が、

エイジズムと呼ばれるものです。

選択肢5. Bさんには、住み慣れた環境や仲間を喪失することへの不安がみられる。

○:正しいです。

 

「ここには知り合いがいるが、

東京には誰もいない。ここが一番いい」

という発言は、

まさに環境や仲間を喪失することへの不安と言えます。

実際に、問題のような状況で引っ越しをして

環境の変化によって認知症の発症やうつ状態になるような

リロケーションダメージはみられることがあります。

 

冒頭の解説で触れた、環境面と心理面の相互作用と言えます。

参考になった数0