介護福祉士 過去問
第37回(令和6年度)
問41 (認知症の理解 問3)
問題文
認知症(dementia)の高齢者にみられる、せん妄に関する記述として、適切なものを1つ選びなさい。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
介護福祉士試験 第37回(令和6年度) 問41(認知症の理解 問3) (訂正依頼・報告はこちら)
認知症(dementia)の高齢者にみられる、せん妄に関する記述として、適切なものを1つ選びなさい。
- 覚醒レベルが重度に低下した状態である。
- 症状の変動が少ないことが特徴である。
- 夜間よりも日中に生じやすいことが特徴である。
- 認知機能障害がみられることはまれである。
- 関与する因子を特定することが重要である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
正解は「関与する因子を特定することが重要である。」です。
せん妄は、高齢者や認知症のある方に多く見られる、急性の意識障害です。
最大の特徴は、意識や注意力の障害が時間帯によって変動すること。
日中は落ち着いていても、夕方から夜間にかけて混乱が強まるというケースも少なくありません。
そして何より重要なのは、原因となる要因を早期に見つけて対応することです。
これが回復への第一歩となります。
せん妄では、意識が一時的に低下しますが、完全に覚醒できないわけではありません。
つまり、呼びかけに反応できたり、受け答えができる時間帯もあるのが特徴です。
これは、深い昏睡状態とは明確に異なる点として押さえておきましょう。
せん妄の大きな特徴は、「症状に波がある」ことです。
日中は比較的落ち着いていても、夕方から夜間にかけて不穏になることがあります。
こうした時間帯による変動は、せん妄を見抜く重要なサインです。
せん妄の症状は、特に夜間に強く現れることが多いです。
まわりが静まり、光や音などの刺激が減る夜は、かえって不安や混乱が増しやすい時間帯になります。
そのため、「昼間は穏やかだったのに、夜になると落ち着かなくなる」といった変化が見られたときは、せん妄の可能性を考えて対応することが大切です。
せん妄では、注意力や見当識が一時的に低下し、認知機能にも大きな影響が及びます。
「一過性の症状」とは言え、決してまれなものではなく、高齢者や入院中の方に頻繁に見られる現象です。
そのため、早期に気づき、適切に対応することが非常に重要です。
正解。
せん妄の原因は、感染症や薬の副作用、脱水、睡眠不足など、さまざまです。
だからこそ、「何が引き金になったのか」を見極めることが、適切な対応への第一歩となります。
一人ひとりの状態を丁寧に観察し、原因に応じたケアを行う姿勢が求められます。
せん妄は、「年齢のせい」や「認知症の進行」と見過ごされやすい症状です。
しかし、原因を適切に見つけて対処すれば、回復が見込めるケースも少なくありません。
「なんとなく様子が違う」「今日は反応が鈍い」と感じたときこそ、「もしかして、せん妄かもしれない」という視点を持っておくことが、早期対応につながります。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
02
認知症とせん妄の区別を理解する必要があります。
下記の内容を理解していれば、正答できる問題となっています。
・せん妄
発症が急激で、数日単位で変化しますが、
回復すれば元通りの意識で活動できます。
せん妄は改善が可能な意識障害です。
・認知症
発症は緩徐で、数ヶ月~数年単位で徐々に進行します。
基本的に回復は難しく、持続的な認知機能低下がみられます。
認知症のケアでは、水頭症のような一部の可逆性のある認知症を除けば
治療による改善よりも、進行抑制と日常生活支援が中心となります。
×:誤りです。
せん妄は、基本的には軽度~中度の意識障害です。
覚醒レベルが重度に低下した状態は、
せん妄とはことなり昏睡ともいえる状態です。
×:誤りです。
せん妄は数時間~数日単位の短期間で、
症状が変化していきます。
×:誤りです。
暗さなどで周囲の状況が分かりにくい夜間に、
生じやすい特徴があります。
薄明りの照明などで改善されることもあります。
ただし、明かりが強すぎると不眠の原因となり、
せん妄を悪化させる可能性もあるので注意が必要です。
×:誤りです。
注意障害・見当識障害などの、
認知機能障害はせん妄の主症状です。
〇:正しいです。
せん妄の理由は、
・脳機能の障害
・薬の服用(抗うつ薬や抗不安薬など)
・アルコール
・睡眠障害
・環境の変化
など、さまざまな要因があります。
その原因を突き止めて解消することが、
せん妄の改善につながります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問40)へ
第37回(令和6年度) 問題一覧
次の問題(問42)へ