介護福祉士 過去問
第37回(令和6年度)
問51 (障害の理解 問3)
問題文
次のうち、クローン病(Crohn disease)にみられる特徴的な症状として、最も適切なものを1つ選びなさい。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
介護福祉士試験 第37回(令和6年度) 問51(障害の理解 問3) (訂正依頼・報告はこちら)
次のうち、クローン病(Crohn disease)にみられる特徴的な症状として、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 視力低下
- 栄養障害
- 咳嗽(がいそう)
- 運動失調
- 関節痛
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正解は「栄養失調」です。
クローン病は消化管に慢性的な炎症を起こし、吸収障害(鉄、ビタミン、脂肪など)や下痢を引き起こすため、栄養障害がよくみられます。進行すれば体重減少や貧血、成長障害(小児)を引き起こします。
×
視力低下を引き起こす代表的な疾患は、白内障、緑内障、糖尿病網膜症、メタノール中毒などがあります。
〇
クローン病は口から肛門までの消化管に慢性の炎症が起こる病気です。特に小腸に多くみらるため、栄養吸収がうまくできなくなります。
主な原因
1.小腸の炎症で吸収能力が低下
2.慢性的な下痢
3.食事制限
などです。
×
咳嗽を引き起こす代表的な疾患は、かぜ、インフルエンザ、肺炎などです。
咳と咳嗽の違い
「咳」は日常会話で使われる表現です。
「咳嗽」は診断名やカルテなどで使われます。
×
運動失調は神経疾患(小脳疾患、多発性硬化症)で見られる症状です。
手足の動きやバランスがうまく取れず、筋力低下による転倒や廃用症候群、寝たきりの原因になります。
×
関節痛を引き起こす代表的な疾患は、関節リウマチ、痛風、乾癬性関節炎などがあります。
まとめ
1.小腸の炎症による吸収不良、慢性下痢、食事制限などが主な原因
2.とくに鉄、ビタミンB12、カルシウム、タンパク質不足に注意が必要
3.適切な栄養補給(経腸栄養、ビタミン補充、食事指導)
が治療の重要な柱となります。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
02
クローン病は、消化管、特に小腸や大腸に、
原因不明の慢性的な炎症が起こる疾患です。
消化管に炎症が起こるとどうなるかをイメージして
回答をしてみましょう。
×:誤りです。
消化管以外の器官で出血が起きたり、
ぶどう膜炎を起こすことで、
視力低下することもあり得ますが、
特徴的な症状とは言えません。
○:正しいです。
栄養障害は、クローン病の最も特徴的な症状です。
栄養を吸収する小腸に炎症が起こり、栄養を十分に吸収できなくなります。
また、下痢や腹痛によって食事の量が減ることも影響します。
×:誤りです。
咳嗽(がいそう)は、咳(せき)のことであり、
呼吸器の症状です。
クローン病が直接的に影響しているとは言えません。
×:誤りです。
運動失調は、小脳などの神経系の症状です。
クローン病が直接的に影響しているとは言えません。
×:誤りです。
関節痛は合併症として見られることはありますが、
あくまでも二次的な症状です。
他の選択肢との比較で誤りとなります。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
03
正解は「栄養障害」です。
指定難病のクローン病は、大腸や小腸に炎症や潰瘍を引き起こす病気なので、今回の選択肢の中では「栄養障害」が最も適切な答えになります。
他にもクローン病には代表的な症状として、下痢・腹痛・血便・体重減少などがあげられます。
不適切
クローン病は消化管に影響を及ぼす病気なので、視力低下は適切ではありません。
適切
クローン病は、主に大腸や小腸に炎症や潰瘍を引き起こすので、特徴的な症状であるといえます。
不適切
クローン病の症状として咳嗽が出ることもありますが、今回の選択肢の中では「栄養障害」が最も特徴的です。
不適切
運動失調はクローン病の症状に直接的な関係はありません。
不適切
クローン病の特徴的な症状ではありません。ですが、クローン病に伴って関節痛が現れることがあります。
今回のような「特徴的な症状」を選ぶ問題には、「伴って現れるもの」や「現れるが特徴的ではない」といった選択肢が含まれることがあります。
対策としては、代表的な症状や特徴的な症状だけを覚えておきましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問50)へ
第37回(令和6年度) 問題一覧
次の問題(問52)へ