介護福祉士 過去問
第37回(令和6年度)
問98 (生活支援技術 問19)
問題文
次の記述のうち、調理における基本調味料の効果や使い方として、適切なものを1つ選びなさい。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
介護福祉士試験 第37回(令和6年度) 問98(生活支援技術 問19) (訂正依頼・報告はこちら)
次の記述のうち、調理における基本調味料の効果や使い方として、適切なものを1つ選びなさい。
- 砂糖は、塩より先に入れると、食物に甘みが浸透しやすくなる。
- 塩は、食物のうま味を増し、照りを出す。
- 酢は、食物の水分を引き出し、保存性を高める。
- しょうゆは、食物のくさみを抜き、肉を柔らかくする。
- みそは、味付けの最初に入れると、特有の香りが逃げない。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
調理における基本調味料の効果や使い方に関する知識を問うものです。
介護現場の調理では、高齢者の嗜好や健康状態に配慮しながら、基本的な調理の知識を正しく用いることが求められます。
〇
砂糖は食材の表面に甘みがつきやすいですが、内部まで浸透するには時間がかかります。
塩を先に入れると、浸透圧の関係で塩分が先に食材に入り、砂糖の浸透を妨げてしまいます。そのため、砂糖は塩よりも先に入れることで、甘みをしっかりしみ込ませることができます。
×
塩は素材のうま味を出す効果がありますが、照りを出す役割はありません。
照りを出す効果があるのは主に砂糖やみりん、しょうゆであり、糖分が加熱によってカラメル化し、照りがでます。
×
酢には殺菌作用や防腐効果があり、保存性を高めますが食べ物の水分を引き出すという効果は主目的ではありません。
×
しょうゆには香りがあり、食材のくさみを和らげる効果はあります。
しかし、肉を柔らかくする作用は主な効果ではありません。肉を柔らかくするには、酢や酒、みりんなどが一般的です。
×
みそは、長く煮込むと香りが飛びやすくなるため、味付けの最後の方で入れるのが基本です。
砂糖は調理の基本です。砂糖を塩より先に入れることで、甘みがしっかり食材にしみ込み、全体の味が整いやすくなります。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問97)へ
第37回(令和6年度) 問題一覧
次の問題(問99)へ