介護福祉士 過去問
第37回(令和6年度)
問117 (総合問題 問4)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

介護福祉士試験 第37回(令和6年度) 問117(総合問題 問4) (訂正依頼・報告はこちら)

次の事例を読んで、問いに答えなさい。
〔事例〕
Cさん(90歳、女性)は、動物好きで長年ペットのオウムを飼っている。5年前に夫が亡くなったときも、ペットが大きな心の支えになった。2年前、身体の衰えから買物や調理などの家事が難しくなり、一人暮らしが困難になったので、ペットと入所できる健康型有料老人ホームに入所した。
最近Cさんは、毎週楽しみにしていたレクリエーションがある曜日や時間を忘れてしまう、トイレの場所がわからず失禁するなどの症状が繰り返し生じるようになってきた。心配した娘がCさんと病院を受診したところ、アルツハイマー型認知症(dementia of the Alzheimerʼs type)と診断を受けた。
健康型有料老人ホームでは対応が困難になってきたため、心配した娘はCさんが入所できる施設に移ることを検討し始めた。

次のうち、最近のCさんの症状に該当するものとして、最も適切なものを1つ選びなさい。
  • 妄想
  • 見当識障害
  • 失語
  • 遂行機能障害
  • 観念失行

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

以下は認知症患者に多い症状です。違いを理解しましょう。

 

・妄想:「物取られ妄想」「被害妄想」など、現実では起きていないことを現実のように振る舞うこと

・見当識障害:時間や場所など、生活環境や人物に対する記憶が曖昧になること

・失語:言葉が話せなくなること

・遂行機能障害:物事を順序立てて行うことができなくなること

・観念失行:物の使い方や目的がわからなくなること

選択肢1. 妄想

×:Cさんの妄想の症状についての記述がないため、適切ではありません。

選択肢2. 見当識障害

⚪︎:「レクリェーションの時間を忘れる」「トイレの場所がわからない」は、見当識障害の症状の一つです。

選択肢3. 失語

×:Cさんの失語に対する記述がないため、適切ではありません。

選択肢4. 遂行機能障害

×:遂行機能障害は高次脳機能障害に多い症状で、当てはまるような記述がないため適切ではありません。

選択肢5. 観念失行

×:観念失行は高次脳機能障害に多い症状で、当てはまるような記述がないため適切ではありません。

参考になった数4

02

この問題ではCさんがアルツハイマー型認知症の診断を受けたこと、診断を受けた際にみられるようになっていた症状から正解を導き出すことができます。

選択肢1. 妄想

不正解です。

アルツハイマー型認知症では財布などが盗まれたと思い込む「物盗られ妄想」や、身近な人が盗んだと疑う「被害妄想」や「見捨てられ妄想」といった妄想がみられやすくなります。

選択肢2. 見当識障害

正解です。

アルツハイマー型認知症でみられる見当識障害では基本的なことを認識する能力が低下するため、時間や曜日が分からないといった症状がみられるようになります。進行すると部屋の位置や、人の名前や関係性、自分自身の顔が分からないといった状態になります。

選択肢3. 失語

不正解です。

アルツハイマー型認知症では言葉を書いたり読んだりする能力が低下する「失語」という症状がみられることがあります。この症状は、物や人の名前を思い出せなくなるといったことが原因で起こるものでもあります。

選択肢4. 遂行機能障害

不正解です。

遂行機能障害は、目的を達成するために計画を立てて作業を進めていくことが困難になることをいいます。掃除をするときに何から取り掛かればいいか分からなくなるといった状態などが挙げられますが、問題文からこのような記述はみられません。

選択肢5. 観念失行

不正解です。

観念失行は、物を使う上での動作に障害が出ることをいいます。箸やハサミなど道具の使い方は理解しているものの、手渡されてもどう使っていいか分からない状態になります。

参考になった数2