介護福祉士 過去問
第37回(令和6年度)
問118 (総合問題 問5)
問題文
次の事例を読んで、問いに答えなさい。
〔事例〕
Cさん(90歳、女性)は、動物好きで長年ペットのオウムを飼っている。5年前に夫が亡くなったときも、ペットが大きな心の支えになった。2年前、身体の衰えから買物や調理などの家事が難しくなり、一人暮らしが困難になったので、ペットと入所できる健康型有料老人ホームに入所した。
最近Cさんは、毎週楽しみにしていたレクリエーションがある曜日や時間を忘れてしまう、トイレの場所がわからず失禁するなどの症状が繰り返し生じるようになってきた。心配した娘がCさんと病院を受診したところ、アルツハイマー型認知症(dementia of the Alzheimerʼs type)と診断を受けた。
健康型有料老人ホームでは対応が困難になってきたため、心配した娘はCさんが入所できる施設に移ることを検討し始めた。
娘はCさんの病状を心配して、「お父さんが残してくれた貯金があるから、もっとお母さんのお世話をしてくれる施設に移ろう」と提案した。Cさんは、「ペットと一緒に暮らせなくなるのは嫌だ」とつぶやき、うつむいた。困った娘は健康型有料老人ホームの介護福祉士に相談した。次のうち、娘への介護福祉士の応答として、最も適切なものを1つ選びなさい。
〔事例〕
Cさん(90歳、女性)は、動物好きで長年ペットのオウムを飼っている。5年前に夫が亡くなったときも、ペットが大きな心の支えになった。2年前、身体の衰えから買物や調理などの家事が難しくなり、一人暮らしが困難になったので、ペットと入所できる健康型有料老人ホームに入所した。
最近Cさんは、毎週楽しみにしていたレクリエーションがある曜日や時間を忘れてしまう、トイレの場所がわからず失禁するなどの症状が繰り返し生じるようになってきた。心配した娘がCさんと病院を受診したところ、アルツハイマー型認知症(dementia of the Alzheimerʼs type)と診断を受けた。
健康型有料老人ホームでは対応が困難になってきたため、心配した娘はCさんが入所できる施設に移ることを検討し始めた。
娘はCさんの病状を心配して、「お父さんが残してくれた貯金があるから、もっとお母さんのお世話をしてくれる施設に移ろう」と提案した。Cさんは、「ペットと一緒に暮らせなくなるのは嫌だ」とつぶやき、うつむいた。困った娘は健康型有料老人ホームの介護福祉士に相談した。次のうち、娘への介護福祉士の応答として、最も適切なものを1つ選びなさい。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
介護福祉士試験 第37回(令和6年度) 問118(総合問題 問5) (訂正依頼・報告はこちら)
次の事例を読んで、問いに答えなさい。
〔事例〕
Cさん(90歳、女性)は、動物好きで長年ペットのオウムを飼っている。5年前に夫が亡くなったときも、ペットが大きな心の支えになった。2年前、身体の衰えから買物や調理などの家事が難しくなり、一人暮らしが困難になったので、ペットと入所できる健康型有料老人ホームに入所した。
最近Cさんは、毎週楽しみにしていたレクリエーションがある曜日や時間を忘れてしまう、トイレの場所がわからず失禁するなどの症状が繰り返し生じるようになってきた。心配した娘がCさんと病院を受診したところ、アルツハイマー型認知症(dementia of the Alzheimerʼs type)と診断を受けた。
健康型有料老人ホームでは対応が困難になってきたため、心配した娘はCさんが入所できる施設に移ることを検討し始めた。
娘はCさんの病状を心配して、「お父さんが残してくれた貯金があるから、もっとお母さんのお世話をしてくれる施設に移ろう」と提案した。Cさんは、「ペットと一緒に暮らせなくなるのは嫌だ」とつぶやき、うつむいた。困った娘は健康型有料老人ホームの介護福祉士に相談した。次のうち、娘への介護福祉士の応答として、最も適切なものを1つ選びなさい。
〔事例〕
Cさん(90歳、女性)は、動物好きで長年ペットのオウムを飼っている。5年前に夫が亡くなったときも、ペットが大きな心の支えになった。2年前、身体の衰えから買物や調理などの家事が難しくなり、一人暮らしが困難になったので、ペットと入所できる健康型有料老人ホームに入所した。
最近Cさんは、毎週楽しみにしていたレクリエーションがある曜日や時間を忘れてしまう、トイレの場所がわからず失禁するなどの症状が繰り返し生じるようになってきた。心配した娘がCさんと病院を受診したところ、アルツハイマー型認知症(dementia of the Alzheimerʼs type)と診断を受けた。
健康型有料老人ホームでは対応が困難になってきたため、心配した娘はCさんが入所できる施設に移ることを検討し始めた。
娘はCさんの病状を心配して、「お父さんが残してくれた貯金があるから、もっとお母さんのお世話をしてくれる施設に移ろう」と提案した。Cさんは、「ペットと一緒に暮らせなくなるのは嫌だ」とつぶやき、うつむいた。困った娘は健康型有料老人ホームの介護福祉士に相談した。次のうち、娘への介護福祉士の応答として、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 「Cさんがペットを大事にしている意思を尊重してはいかがですか」
- 「Cさんが新しい施設に行くことが最優先です」
- 「あなたの意向を優先してはいかがですか」
- 「Cさんがペットを飼うことは優先度の高いニーズとは言えません」
- 「Cさんが新しい施設に行くことを受け入れるように説得してください」
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
Cさんの生活背景から、ペットのオウムの存在は、Cさんの「生きがい」になっていると考えられます。
施設に移るということはただでさえ生活環境が大きく変わってしまう要因になりますので、ペットの存在を奪ってしまうことはCさんのQOLの低下につながる可能性があります。
⚪︎:こちらが適切です。ペットと離れることでCさんが不安定になり、症状が悪化する可能性があります。
×:新しい施設に行くことで生活環境が変わりCさんの症状が悪化する可能性があります。
×:介護支援において最も重要なのは本人の意思です。ペットと離れたくないというCさんの意思を尊重するのが最優先です。
×:Cさんにとってペットの存在は生きがいなので、適切ではありません。
×:Cさんにとって、施設に行くことよりもペットと暮らすことが重要だと考えられるため、適切ではありません。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
02
この場面ではCさんにとってのペットの存在、心配する娘の気持ちに配慮しながら応答することが大切です。認知症の症状は、環境の変化によって症状が悪化することもあるためCさん本人の意見を尊重することも重要です。
正解です。
施設で生活を送るのはCさん自身です。過去にCさんがペットに助けられたこと、今現在もペットと一緒に暮らしたいと希望していることを尊重することが最も適切な対応になります。
不正解です。
Cさんが早急に別の施設に行く必要がある訳ではないため、最優先事項にはなりません。
不正解です。
母を心配する娘の意見も大切ですが、Cさんの生活に直接関わる問題のためにCさんの意向を優先することが大切です。
不正解です。
ペットが大きな心の支えとなっていることと、ペットが一緒に暮らせなくなることへの拒否反応から優先度の高いものになります。
不正解です。
Cさんの症状から新しい施設へ行くことを提案したのはCさんの娘であって、相談を受けた介護福祉士が催促するような発言をすることは不適切です。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問117)へ
第37回(令和6年度) 問題一覧
次の問題(問119)へ