介護福祉士 過去問
第37回(令和6年度)
問121 (総合問題 問8)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

介護福祉士試験 第37回(令和6年度) 問121(総合問題 問8) (訂正依頼・報告はこちら)

次の事例を読んで、問いに答えなさい。
〔事例〕
Dさん(男性、障害支援区分4)は、ベッカー型筋ジストロフィー(Becker muscular dystrophy)である。自宅で家族と生活をしている。Dさんは、食事は自立しているが、排泄(はいせつ)、入浴に介護が必要である。歩行はできず、移動は電動車いすを使用している。絵を描くことが趣味であり、日中は創作活動に取り組んでいる。
これまでDさんは自宅で家族の介護を受けながら生活してきたが、Dさんの身体機能の低下に伴い、家族の介護負担が増えたため、居宅介護を利用することになった。

E居宅介護事業所に勤務するF介護福祉職は、Dさん宅を初回訪問するにあたりフェイスシートのジェノグラムを確認した。
以下のジェノグラムからF介護福祉職が把握した内容として、適切なものを1つ選びなさい。
問題文の画像
  • Dさんは、Dさんの母親と同居している。
  • Dさんには息子がいる。
  • Dさんの兄は結婚している。
  • Dさんの父親は生存している。
  • Dさんの妻には兄弟姉妹がいる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

ジェノグラムとは、「家族図」のことで、介護支援において家族構成を知ることでキーパーソンの認識や家庭環境を知ることができます。

問のジェノグラムでは、Dさんは二重の四角で48と書かれた記号の人物であると考えられます。

 

【ルール】

・本人を書く時は二重線で書く

・男性は四角、女性は丸で表記する

・性別不明者は三角で表記する

・年齢は記号の中に数字で表記する

選択肢1. Dさんは、Dさんの母親と同居している。

×:Dさんの母親はDさんの兄弟と同居しています。

選択肢2. Dさんには息子がいる。

⚪︎:Dさんと妻との間に息子が一人います。

選択肢3. Dさんの兄は結婚している。

×:Dさんの兄にDさん以外との実線がないことから、Dさんは独身であると考えられます。

選択肢4. Dさんの父親は生存している。

×:Dさんの父親は黒で塗られた四角で表記されているので、すでに他界されていると考えられます。

選択肢5. Dさんの妻には兄弟姉妹がいる。

×:Dさんの妻には、Dさん以外の実線がないことから、一人っ子であると考えられます。

参考になった数5

02

ジェノグラムは家族構成を図式で表したものをいいます。年齢、性別、同居または別居など色々な情報を簡潔に表せられるため、家族内の関係といったものを一目で確認することができます。

選択肢1. Dさんは、Dさんの母親と同居している。

不正解です。

ジェノグラムでは二重線の四角が対象者を、点線で囲われた範囲を同居とします。対象者(Dさん)と母親は点線で囲まれていないので同居していないことがわかります。

選択肢2. Dさんには息子がいる。

正解です。

ジェノグラムでは四角は男性、数字が年齢を表しています。そのことからDさんには21歳の息子がいると分かるため適切な内容となります。

選択肢3. Dさんの兄は結婚している。

不正解です。

Dさんの兄(51歳)は母親と同居しており、婚姻関係を示すものがないため結婚している内容は不適切です。

選択肢4. Dさんの父親は生存している。

不正解です。

ジェノグラムでは他界した人物は黒く塗りつぶされます。そのことからDさんの父親は生存していないことが分かるため不適切な内容となります。

選択肢5. Dさんの妻には兄弟姉妹がいる。

不正解です。

Dさんの妻(47歳)の両親から子供は一人しか記されていないため、Dさんの妻には兄弟姉妹がいないことが分かります。

参考になった数2