介護福祉士 過去問
第37回(令和6年度)
問123 (総合問題 問10)
問題文
次の事例を読んで、問いに答えなさい。
〔事例〕
Gさん(38歳、女性)は、母親(65歳)と暮らしていた。両側性感音難聴(sensorineural hearing loss)があり、雑音がある場所では話を聞き取りにくい。相手の口の動きや表情から会話の内容を理解することはできる。Gさんは、脳梗塞(cerebral infarction)を発症し、左片麻痺(ひだりかたまひ)で車いすの生活となり、障害支援区分4と認定された。母親による介護が難しくなったため、障害者支援施設に入所することになった。
Gさんは、写真を撮ることが好きで、施設で近くの公園に出かけたときに、介護福祉職に手伝ってもらいながら好きな風景を撮影している。Gさんは、その写真をアルバムにして、母親にプレゼントしたいと考えている。
ある日、Gさんから、「アルバムを作りたい。飾りの付け方やメッセージの書き方を教えてほしい」と相談があった。介護福祉職は、Gさんとアルバムを作ることにした。
次のうち、Gさんが施設入所支援と同時に利用している障害福祉サービスとして、適切なものを1つ選びなさい。
〔事例〕
Gさん(38歳、女性)は、母親(65歳)と暮らしていた。両側性感音難聴(sensorineural hearing loss)があり、雑音がある場所では話を聞き取りにくい。相手の口の動きや表情から会話の内容を理解することはできる。Gさんは、脳梗塞(cerebral infarction)を発症し、左片麻痺(ひだりかたまひ)で車いすの生活となり、障害支援区分4と認定された。母親による介護が難しくなったため、障害者支援施設に入所することになった。
Gさんは、写真を撮ることが好きで、施設で近くの公園に出かけたときに、介護福祉職に手伝ってもらいながら好きな風景を撮影している。Gさんは、その写真をアルバムにして、母親にプレゼントしたいと考えている。
ある日、Gさんから、「アルバムを作りたい。飾りの付け方やメッセージの書き方を教えてほしい」と相談があった。介護福祉職は、Gさんとアルバムを作ることにした。
次のうち、Gさんが施設入所支援と同時に利用している障害福祉サービスとして、適切なものを1つ選びなさい。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
介護福祉士試験 第37回(令和6年度) 問123(総合問題 問10) (訂正依頼・報告はこちら)
次の事例を読んで、問いに答えなさい。
〔事例〕
Gさん(38歳、女性)は、母親(65歳)と暮らしていた。両側性感音難聴(sensorineural hearing loss)があり、雑音がある場所では話を聞き取りにくい。相手の口の動きや表情から会話の内容を理解することはできる。Gさんは、脳梗塞(cerebral infarction)を発症し、左片麻痺(ひだりかたまひ)で車いすの生活となり、障害支援区分4と認定された。母親による介護が難しくなったため、障害者支援施設に入所することになった。
Gさんは、写真を撮ることが好きで、施設で近くの公園に出かけたときに、介護福祉職に手伝ってもらいながら好きな風景を撮影している。Gさんは、その写真をアルバムにして、母親にプレゼントしたいと考えている。
ある日、Gさんから、「アルバムを作りたい。飾りの付け方やメッセージの書き方を教えてほしい」と相談があった。介護福祉職は、Gさんとアルバムを作ることにした。
次のうち、Gさんが施設入所支援と同時に利用している障害福祉サービスとして、適切なものを1つ選びなさい。
〔事例〕
Gさん(38歳、女性)は、母親(65歳)と暮らしていた。両側性感音難聴(sensorineural hearing loss)があり、雑音がある場所では話を聞き取りにくい。相手の口の動きや表情から会話の内容を理解することはできる。Gさんは、脳梗塞(cerebral infarction)を発症し、左片麻痺(ひだりかたまひ)で車いすの生活となり、障害支援区分4と認定された。母親による介護が難しくなったため、障害者支援施設に入所することになった。
Gさんは、写真を撮ることが好きで、施設で近くの公園に出かけたときに、介護福祉職に手伝ってもらいながら好きな風景を撮影している。Gさんは、その写真をアルバムにして、母親にプレゼントしたいと考えている。
ある日、Gさんから、「アルバムを作りたい。飾りの付け方やメッセージの書き方を教えてほしい」と相談があった。介護福祉職は、Gさんとアルバムを作ることにした。
次のうち、Gさんが施設入所支援と同時に利用している障害福祉サービスとして、適切なものを1つ選びなさい。
- 自立生活援助
- 療養介護
- 短期入所
- 生活介護
- 居宅介護
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
Gさんは脳梗塞の後遺症で左片麻痺があり、障害者施設に入所しています。
入所型の障害者施設では、主に3つのサービスが受けられます。
・生活介護:調理、生活、入浴など、日常生活に必要な活動のサポート
・機能訓練:リハビリやトレーニングなど、健康維持に必要なサポート
・生活訓練:調理、生活、入浴など、日常生活に必要な活動が自立できるようにするサポート
×:Gさんは障害支援区分4を保持しており、これは「生活のほとんどに他者からの支援が必要」な状態です。そのため、自立生活を行うことをは難しいと考えられます。
×:Gさんは障害者施設に入所しながらも、車椅子で写真を撮りに出かけるなど活動的な生活が見られます。療養介護には当てはまりません。
×:母親による介護が難しく、自宅での生活は困難ということから、短期入所である可能性は低いです。
⚪︎:こちらが正しいです。Gさんは障害者区分4に該当し、身の回りの行動に支援がいることから、生活介護を受けていると考えられます。
×:居宅介護では、利用者が自立した生活ができるようにサポートする役目があります。Gさんは障害者区分4なので、自立した生活を送るのはほぼ難しいと考えられます。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
02
障害者福祉サービスは身体・知的・精神に障害のある方、また難病疾患等で一定の障害のある方を対象とした福祉サービスです。障害のある人が自立した生活を送ることと社会参加を支援するものですが、目的や対象などの違いから受けられるサービスが異なってきます。
不正解です。
自立生活援助は施設を出て一人暮らすをする障害者を対象に、相談・助言といったことを行うサービスです。
不正解です。
療養介護は病院で入院している障害者が医療ケアだけでなく介護ケアも要する際に介護を受けることができるサービスです。
不正解です。
短期入所は在宅で介護を受けている方を対象に、介護者の都合などから短期間施設に入所し日常生活で必要な援助を受けられるサービスです。
正解です。
生活介護は常時介護などを要する障害者を対象に、日常生活を送る上で必要な支援を提供するサービスです。障害者施設に入所し介護支援を受けているGさんにも当てはまる障害者福祉サービスになります。
居宅介護は自宅で生活する障害者を対象に、ホームヘルパーが対象者宅を訪問し日常生活に必要な身体介護や家事援助、生活相談などを行うサービスです。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問122)へ
第37回(令和6年度) 問題一覧
次の問題(問124)へ