大学入学共通テスト(地理歴史) 過去問
令和5年度(2023年度)本試験
問69 (地理B(第1問) 問3)
問題文
次の図4は、東京といくつかの都市における月別・時間別の気温分布を等値線で示したものであり、カ~クは、オーストラリアのパース、ロシアのヤクーツク、ボリビアのラパスのいずれかである。都市名とカ~クとの正しい組合せを、後の選択肢のうちから一つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(地理歴史)試験 令和5年度(2023年度)本試験 問69(地理B(第1問) 問3) (訂正依頼・報告はこちら)
次の図4は、東京といくつかの都市における月別・時間別の気温分布を等値線で示したものであり、カ~クは、オーストラリアのパース、ロシアのヤクーツク、ボリビアのラパスのいずれかである。都市名とカ~クとの正しい組合せを、後の選択肢のうちから一つ選べ。
- パース:カ ヤクーツク:キ ラパス:ク
- パース:カ ヤクーツク:ク ラパス:キ
- パース:キ ヤクーツク:カ ラパス:ク
- パース:キ ヤクーツク:ク ラパス:カ
- パース:ク ヤクーツク:カ ラパス:キ
- パース:ク ヤクーツク:キ ラパス:カ
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
それぞれの都市の位置を大まかに分析しましょう。パースとラパスは南半球に位置しており、ラパスはアンデス山脈に位置し標高が高いです。一方で、ヤクーツクは北半球に位置し、シベリア地方の内陸に位置しています。
パースは南半球に位置するため、一月が高温となるアとなります。
ヤクーツクは内陸に位置するため、気温の年較差が大きいクとなります。
ラパスは南半球に位置しますが、標高が高いため気温の日較差が大きいキとなります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問68)へ
令和5年度(2023年度)本試験 問題一覧
次の問題(問70)へ