大学入学共通テスト(地理歴史) 過去問
令和5年度(2023年度)追・再試験
問26 (世界史B(第4問) 問5)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(地理歴史)試験 令和5年度(2023年度)追・再試験 問26(世界史B(第4問) 問5) (訂正依頼・報告はこちら)

歴史を学ぶ際には、資料の内容だけでなく、作成者(書き手)が生きた時代やその立場も考慮する必要がある。そうした視点に立った次の文章を読み、後の問いに答えよ。

次の文章は、『ローマ人盛衰原因論』という著作の、古代ローマを扱った部分を論じたものである。

『ローマ人盛衰原因論』の著者は、ローマ人の歴史を合理的な因果関係によって説明しようとする。彼によれば、ローマ隆盛の最大の理由は強力な軍隊であった。当初、軍隊は土地など一定の財産を持つ市民から構成され、彼らは祖国の防衛に高い関心があったからである。そして著者は、共和政自体を高く評価する。元老院、市民、役人が相互に各権力の濫用を抑制する体制だったからである。この評価は、彼の後の著作『法の精神』に通じる。
ローマの衰退の原因もまた、軍隊の性質の変化に求められた。共和政末期には、土地を持たない貧しい市民も軍隊に動員されるようになった。また軍隊の活動の場がイタリア半島の外に移ると、軍隊は国家自体ではなく、給与や恩賞を与えてくれる一部の将軍を支持し、カエサルに代表される特定の人物に権力が集中した。著者は、各権力を抑制する体制の崩壊につながったこの変化が衰退の一因であったと考えている。
軍隊自体は、アウグストゥスに始まる帝政の下でも強大であったが、その規律は低下し、維持費も国家の負担となった。そのような軍隊が皇帝の地位をも左右する力を持つようになったことで、軍人皇帝時代の混乱が生じた。ディオクレティアヌス以降は、軍隊の維持費のために重税が課されたため、政治を担っていた富裕層が弱体化した。同時に、軍隊に異民族が利用されるようになり、軍隊自体が弱体化したと論じる。
以上のような軍隊の性質の変化が、ローマの繁栄を支えた軍隊の弱体化につながり、結果として西ローマ帝国は4世紀後半以降の異民族の侵入に対処できなくなって滅亡したと、著者は結論づけている。歴史を論理的に説明しようとする著者の姿勢は、彼が生きていた時代に隆盛した思想潮流を反映している。

前の文章では、ローマの衰退の原因が複数言及されている。そのいずれかの背景として推測される歴史上の出来事について述べた文として最も適当なものを、次の選択肢のうちから一つ選べ。
  • ポンペイウス、カエサル、レピドゥスが、協力して政治の実権を握った。
  • 軍艦の漕ぎ手として参加した下層市民(無産市民)の発言力が高まった。
  • 帝国各地の軍隊が、独自の皇帝を擁立した。
  • 軍隊の維持費のため、農村に重税が課された。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

ローマの衰退の原因について問われた問題です。

選択肢1. ポンペイウス、カエサル、レピドゥスが、協力して政治の実権を握った。

ポンペイウスとカエサルは第1回三頭政治で協力しあいましたが、レピドゥスは第2回三頭政治の1人なので、ポンペイウス、カエサル、レピドゥスの3人が協力して政治を進めたことはありません。よって誤りです。

選択肢2. 軍艦の漕ぎ手として参加した下層市民(無産市民)の発言力が高まった。

軍艦の漕ぎ手として参加した下層市民(無産市民)の発言力が高まったのは、サラミスの海戦後のアテネなので正しくありません。

選択肢3. 帝国各地の軍隊が、独自の皇帝を擁立した。

235年から284年にかけて、帝国各地の軍隊によって皇帝が擁立されました。約50年の間に26人の皇帝が即位しました。政治、社会ともに大混乱状態に陥り、これがローマ衰退の一因とされています。よって正解です。

選択肢4. 軍隊の維持費のため、農村に重税が課された。

ディオクレティアヌス以降、商人や職人に対する課税が強化され、これによってローマの政治を支えてきた富裕層が没落してローマの経済的基盤が弱体化しました。重税は農村よりも都市部に深刻な影響を与えました。よって誤りです。

まとめ

ローマの衰退の原因について出題されました。ローマ帝国は3世紀に入ると軍人皇帝の擁立、ゲルマン系部族やササン朝との戦いの中で徐々に衰えていきました。5賢帝の時代終了後から、395年の帝国の東西分裂までの流れを整理しておきましょう。

参考になった数0