大学入学共通テスト(地理歴史) 過去問
令和5年度(2023年度)追・再試験
問38 (日本史B(第1問) 問5)
問題文
マユミさんのメモ
・1989年に学習指導要領が改訂され、小学校社会科の歴史の授業において「人物の働きを通して学習できるよう指導すること」とされた。
・そこで、歴史上著名な人物の肖像を調べるため、小学校6年生の時に使っていたA社の教科書を見たところ、54名の肖像が載っていた。
・それらの人物について、高校の教科書をもとに、主に活躍した分野を調べて時代別に区分し、表1を作成した。
・a 女性の肖像は、男性に比べて少ない。
・表1には、b 外国人の肖像も含まれている。
・教科書に載る人物の肖像以外にも、多くの肖像が伝来している。それらの中には、c その後の研究によって、描かれた人物が誰なのかについて再検討されている事例がある。
天皇の肖像に興味を持ったマユミさんは、天皇の姿を描いた次の絵画X・Yを比較して図2にまとめた。図2の空欄ア~ウにあてはまる後の文a~fについて、最も適当なものの組合せを、後の選択肢のうちから一つ選べ。
a 禅宗の僧侶が用いる座具に座る
b 袈裟(けさ)を着て密教法具を持つ
c 武力による支配を行う統治者
d 神仏と一体化した統治者
e 陸海軍を統帥する
f 日本国民を象徴する

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(地理歴史)試験 令和5年度(2023年度)追・再試験 問38(日本史B(第1問) 問5) (訂正依頼・報告はこちら)
マユミさんのメモ
・1989年に学習指導要領が改訂され、小学校社会科の歴史の授業において「人物の働きを通して学習できるよう指導すること」とされた。
・そこで、歴史上著名な人物の肖像を調べるため、小学校6年生の時に使っていたA社の教科書を見たところ、54名の肖像が載っていた。
・それらの人物について、高校の教科書をもとに、主に活躍した分野を調べて時代別に区分し、表1を作成した。
・a 女性の肖像は、男性に比べて少ない。
・表1には、b 外国人の肖像も含まれている。
・教科書に載る人物の肖像以外にも、多くの肖像が伝来している。それらの中には、c その後の研究によって、描かれた人物が誰なのかについて再検討されている事例がある。
天皇の肖像に興味を持ったマユミさんは、天皇の姿を描いた次の絵画X・Yを比較して図2にまとめた。図2の空欄ア~ウにあてはまる後の文a~fについて、最も適当なものの組合せを、後の選択肢のうちから一つ選べ。
a 禅宗の僧侶が用いる座具に座る
b 袈裟(けさ)を着て密教法具を持つ
c 武力による支配を行う統治者
d 神仏と一体化した統治者
e 陸海軍を統帥する
f 日本国民を象徴する

- ア ― a イ ― c ウ ― e
- ア ― a イ ― c ウ ― f
- ア ― a イ ― d ウ ― e
- ア ― a イ ― d ウ ― f
- ア ― b イ ― c ウ ― e
- ア ― b イ ― c ウ ― f
- ア ― b イ ― d ウ ― e
- ア ― b イ ― d ウ ― f
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
後醍醐天皇と明治天皇の肖像から読み取れる天皇のイメージに関する問題です。
この肖像から読みとれるのことは
①後醍醐天皇が袈裟を着て密教法具を持っていること(b)
②後醍醐天皇の肖像の上部に神仏名の貼紙があるので、
神仏と一体化した統治者として描かれていること(d)
③明治天皇が軍服を着ていて、陸海軍を統帥する立場として、
描かれていること(f)
の3点です。
誤答です。
誤答です。
誤答です。
誤答です。
誤答です。
誤答です。
正解です。
誤答です。
後醍醐天皇の時代は、神仏習合の影響で、神仏と一体化した天皇像が描かれました。明治天皇は、大日本帝国憲法に基づいて陸海軍を統帥する存在として描かれました。時代とともに、肖像に描かれる天皇のイメージは変化します。整理しておきましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問37)へ
令和5年度(2023年度)追・再試験 問題一覧
次の問題(問39)へ