大学入学共通テスト(地理歴史) 過去問
令和5年度(2023年度)追・再試験
問39 (日本史B(第1問) 問6)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(地理歴史)試験 令和5年度(2023年度)追・再試験 問39(日本史B(第1問) 問6) (訂正依頼・報告はこちら)

高校生のマユミさんは、肖像(絵画・彫刻・写真)をテーマに日本史の自由研究を進めていた。マユミさんが学習の過程で作成した次のメモや表を見て、後の問いに答えよ。(資料は、一部省略したり、書き改めたりしたところもある。)

マユミさんのメモ
・1989年に学習指導要領が改訂され、小学校社会科の歴史の授業において「人物の働きを通して学習できるよう指導すること」とされた。
・そこで、歴史上著名な人物の肖像を調べるため、小学校6年生の時に使っていたA社の教科書を見たところ、54名の肖像が載っていた。
・それらの人物について、高校の教科書をもとに、主に活躍した分野を調べて時代別に区分し、表1を作成した。
a 女性の肖像は、男性に比べて少ない。
・表1には、b 外国人の肖像も含まれている。
・教科書に載る人物の肖像以外にも、多くの肖像が伝来している。それらの中には、c その後の研究によって、描かれた人物が誰なのかについて再検討されている事例がある。

マユミさんは、現在の紙幣に使われている肖像は、教科書に登場するような歴史上の著名な人物から選ばれていることを知った。そこで、明治時代以降の紙幣に使われた人物を調べて次の表2にまとめてみたところ、それには発行時期によって特徴があることに気づいた。表2から読み取れる特徴について述べた後の文X・Yと、その特徴を表現する語句a~dとの組合せとして最も適当なものを、後の選択肢のうちから一つ選べ。

表2 紙幣に使われた人物の一覧

使用開始年  像主名
1881  神功皇后
1888  菅原道真
1889  武内宿禰
1890  和気清麻呂
1891  藤原鎌足
1930  聖徳太子
1945  日本武尊
1946  二宮尊徳
1948  板垣退助
1951  高橋是清
1951  岩倉具視
1963  伊藤博文
1984  夏目漱石
1984  新渡戸稲造
1984  福沢諭吉
2000  紫式部
2004  野口英世
2004  樋口一葉

X  表2のうち、歴史上実在する人物の中には、平安時代以前の人物で、天皇に意見を上申したり、政治を助けたりした者がいる。
Y  表2によれば、1980年以降になると、学者や作家が取り上げられるようになったことが分かる。

a  忠君愛国
b  主権在民
c  科学技術・文化のアピール
d  軍事・経済力のアピール
問題文の画像
  • X ― a  Y ― c
  • X ― a  Y ― d
  • X ― b  Y ― c
  • X ― b  Y ― d

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

紙幣に使われた人物の特徴と発行時期に関する問題です。

選択肢1. X ― a  Y ― c

X 平安時代の実在する人物は、主に1945年以前に発行された紙幣に使われていました。1945年以前は、1890年に発せられた教育勅語に見られるように忠君愛国が重要な価値を持っていたのでaがあてはまります。

Y 日本が高度経済成長を成し遂げた1980年代以降は、科学技術や文化を評価する傾向が強まり、紙幣には学者や作家が取り上げられるようになったのでbがあてはまります。

よってこれが正解です。

選択肢2. X ― a  Y ― d

Xが正しく、Yが正しくないので誤りです。

選択肢3. X ― b  Y ― c

Xが正しくなくYが正しいので誤りです。

選択肢4. X ― b  Y ― d

XもYも正しくないので誤りです。

まとめ

紙幣に使われる人物は、その時代や年代の価値意識の影響を大きく受けます。それぞれの時代や年代の価値意識をしっかりおさえておきましょう。


 

参考になった数0