大学入学共通テスト(地理歴史) 過去問
令和6年度(2024年度)本試験
問69 (地理B(第1問) 問4)
問題文
世界の各都市の日照時間は、都市が位置する緯度や気候によって異なる。次の図5は、いくつかの都市における1月と7月の日当たりの日照時間を示したものであり、①~④は、オスロ、シドニー、ムンバイ(ボンベイ)、ローマのいずれかである。ムンバイに該当するものを、図5中の①~④のうちから一つ選べ。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(地理歴史)試験 令和6年度(2024年度)本試験 問69(地理B(第1問) 問4) (訂正依頼・報告はこちら)
世界の各都市の日照時間は、都市が位置する緯度や気候によって異なる。次の図5は、いくつかの都市における1月と7月の日当たりの日照時間を示したものであり、①~④は、オスロ、シドニー、ムンバイ(ボンベイ)、ローマのいずれかである。ムンバイに該当するものを、図5中の①~④のうちから一つ選べ。

- ①
- ②
- ③
- ④
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
ムンバイに該当するのは ④ です。
【選択肢を見分けるポイント】
ムンバイの気候
インド西岸の熱帯モンスーン気候です。
・1月(乾季)は晴天が多く日照時間が長い
・7月(雨季)はモンスーンの厚い雲と豪雨で日照時間が極端に短い
図5の散布図の読み取り
・横軸=1月の日照時間(時間/日)
・縦軸=7月の日照時間
右下に位置する点は「1月が長く、7月が非常に短い」都市を示します。
日照時間が、1月は短く、7月は長くなっています。
高緯度北半球の特徴です。
日照時間が、1月は短く、7月は長くなっています。
①と同様に高緯度北半球の特徴です。
日照時間は、1月が長く7月もそこそこ長くなっています。
南半球温帯の特徴で、シドニーが該当します。
乾季は快晴、雨季はほぼ曇天というムンバイの年較差と合致します。
ムンバイの「乾季に日照多・雨季に日照少」という際立った季節差は、図5の右下に位置する④の点と一致します。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問68)へ
令和6年度(2024年度)本試験 問題一覧
次の問題(問70)へ