大学入学共通テスト(地理歴史) 過去問
令和6年度(2024年度)本試験
問68 (地理B(第1問) 問3)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(地理歴史)試験 令和6年度(2024年度)本試験 問68(地理B(第1問) 問3) (訂正依頼・報告はこちら)

世界の自然環境と自然災害に関する次の問いに答えよ。

次の図4中のD~Gは、ヨーロッパのいくつかの地域でみられる海岸付近の地形を示したものである。また、後の文は、図4中のいずれかの地域における海岸の特徴について述べたものである。Eに該当するものを、後の文のうちから一つ選べ。
問題文の画像
  • 沿岸流で運ばれてきた土砂の堆積により、入り江の閉塞が進行している。
  • 河川の侵食で形成された谷が沈水し、海岸線が複雑な入り江が連なる。
  • 大河川の河口部が沈水してできた深い入り江がみられる。
  • 氷食谷が沈水してできた深い入り江がみられる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

Eに当てはまるのは

「氷食谷が沈水してできた深い入り江がみられる。」です。

 

図4-Eでは、細長く入り込む多数のV字状の入江と、海に浮かぶ小島が網目状に連なる典型的なフィヨルド地形が読み取れます。

フィヨルドは氷河が削った谷(氷食谷)が海面上昇で水没してできるため、海岸線が極めて複雑になります。

選択肢1. 沿岸流で運ばれてきた土砂の堆積により、入り江の閉塞が進行している。

これは砂嘴や干潟が発達するラグーン・ハッフ海岸を指します。

広い湾口を砂州がふさぎつつある単純な曲線状海岸が特徴ですが、Eは無数の細長い入江が刻まれた入り組んだ海岸線であり、形態が一致しません。

選択肢2. 河川の侵食で形成された谷が沈水し、海岸線が複雑な入り江が連なる。

ここで言うリアス海岸は谷幅が比較的広く、入江は樹枝状に分岐してもフィヨルドほど細長く深くありません。

Eの入江は幅が狭く奥行きが長い点でリアスよりフィヨルドに近い姿です。

選択肢3. 大河川の河口部が沈水してできた深い入り江がみられる。

河口エスチュアリは1本の大きな入り江が川の浸食谷を拡幅して形成します。

Eのように多数の細い入り江が並列する形にはなりません。

選択肢4. 氷食谷が沈水してできた深い入り江がみられる。

氷河による直線的で急深なU字谷が複数沈水し、狭長な入江と小島が網状に分布します。

図4-Eの海岸線はまさにこの特徴を示しており、北欧西岸などにみられるフィヨルド海岸と判断できます。

参考になった数0