大学入学共通テスト(地理歴史) 過去問
令和6年度(2024年度)本試験
問67 (地理B(第1問) 問2)
問題文
地球上の寒冷な地域には、永久凍土と氷河・氷床が分布する。次の図3は、北緯30度から80度における、緯度ごとの陸地に占める永久凍土と氷河・氷床の割合を示したものである。図3に関することがらについて述べた文として適当でないものを、後のうちから一つ選べ。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(地理歴史)試験 令和6年度(2024年度)本試験 問67(地理B(第1問) 問2) (訂正依頼・報告はこちら)
地球上の寒冷な地域には、永久凍土と氷河・氷床が分布する。次の図3は、北緯30度から80度における、緯度ごとの陸地に占める永久凍土と氷河・氷床の割合を示したものである。図3に関することがらについて述べた文として適当でないものを、後のうちから一つ選べ。

- 北緯30度から45度における永久凍土の分布は、チベット高原やヒマラヤ山脈などアジアの高山地帯が中心である。
- 北緯45度から70度にかけて永久凍土の割合が増加する原因には、主に高緯度側ほど日射量や年平均気温が低下することがあげられる。
- 北緯60度から80度にかけて氷河・氷床の割合が増加する原因には、主に高緯度側ほど降雪量が多くなることがあげられる。
- 北緯70度から80度の氷河・氷床に覆われていない陸地では、ほとんどの地域で永久凍土が分布する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
適当でない記述は、
「北緯60度から80度にかけて氷河・氷床の割合が増加する原因には、主に高緯度側ほど降雪量が多くなることがあげられる。」です。
高緯度ほど一般に降水量は少なく、氷河・氷床の広がりは低温による融解の抑制や標高・地形の影響が大きくなります。
チベット高原・ヒマラヤ、コーカサスなど標高が高い地域に点在し、緯度が低くても気温が低い高山で凍土が成立します。
図の30–45度で割合がわずかに示される点と一致します。
緯度が上がるほど平均気温が下がり、地表が長期にわたり凍結するため永久凍土域が広がります。
図でも実際に50–70度で凍土の比率が大きく伸びています。
高緯度ほど寒冷で空気中の水蒸気量も少なく、降水量はむしろ減る傾向があります。
氷床が大きいのは低温で融けにくいことや、長期の雪氷の蓄積と地形条件によります。
降雪量の多さを主因とする説明は適切ではありません。
グリーンランド沿岸部やシベリア北部の平地など、氷床がない場所でも地中は通年で凍結しており、図でも凍土比率が70–90%程度に達しています。
記述は妥当です。
高緯度域で氷河・氷床が広がる主因は「融けにくい低温環境」にあり、降雪量の多さを挙げた説明は的を外しています。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問66)へ
令和6年度(2024年度)本試験 問題一覧
次の問題(問68)へ