大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和5年度(2023年度)本試験
問64 (政治・経済(第1問) 問1)
問題文
下線部aに関連して、生徒Xは、資本主義経済の成立と発展の概要について考察するためにキーワードを整理し、次のノートにまとめた。ノート中の下線部ア~エのうち誤っているものを、後の回答選択肢のうちから一つ選べ。
〇産業革命
18世紀後半にイギリスで産業革命が起こり、その後、他のヨーロッパ諸国やアメリカ、そして日本でも産業革命が起こった。産業革命によって、工場制手工業から工場制機械工業へと発展し、生産力が飛躍的に高まった。
〇私有制
ア 生産手段を私有できることで、資本蓄積への意欲が高められる。
〇市場経済
イ 市場での自由な取引を通じて企業は利潤を追求し、その利潤がさらなる設備投資の資金となって経済が成長する。
〇階級分化
資本主義経済下では、生産手段を所有する者と所有しない者、つまり資本家と労働者への階級分化が生じる。これが資本主義経済において経済格差が発生する要因の一つとなる。ウ マルクスは資本主義経済を分析し、資本家と労働者との間の利害の対立構造を明らかにした。
〇景気循環(景気変動)
資本主義経済の発展によって、生活が豊かになる一方で、景気循環による不況や恐慌の発生という問題が起こる。エ ケインズは資本主義経済下での不況の原因は供給能力の不足にあるとの理論を示した。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(公民)試験 令和5年度(2023年度)本試験 問64(政治・経済(第1問) 問1) (訂正依頼・報告はこちら)
下線部aに関連して、生徒Xは、資本主義経済の成立と発展の概要について考察するためにキーワードを整理し、次のノートにまとめた。ノート中の下線部ア~エのうち誤っているものを、後の回答選択肢のうちから一つ選べ。
〇産業革命
18世紀後半にイギリスで産業革命が起こり、その後、他のヨーロッパ諸国やアメリカ、そして日本でも産業革命が起こった。産業革命によって、工場制手工業から工場制機械工業へと発展し、生産力が飛躍的に高まった。
〇私有制
ア 生産手段を私有できることで、資本蓄積への意欲が高められる。
〇市場経済
イ 市場での自由な取引を通じて企業は利潤を追求し、その利潤がさらなる設備投資の資金となって経済が成長する。
〇階級分化
資本主義経済下では、生産手段を所有する者と所有しない者、つまり資本家と労働者への階級分化が生じる。これが資本主義経済において経済格差が発生する要因の一つとなる。ウ マルクスは資本主義経済を分析し、資本家と労働者との間の利害の対立構造を明らかにした。
〇景気循環(景気変動)
資本主義経済の発展によって、生活が豊かになる一方で、景気循環による不況や恐慌の発生という問題が起こる。エ ケインズは資本主義経済下での不況の原因は供給能力の不足にあるとの理論を示した。

- 下線部ア
- 下線部イ
- 下線部ウ
- 下線部エ
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説
前の問題(問63)へ
令和5年度(2023年度)本試験 問題一覧
次の問題(問65)へ