大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和5年度(2023年度)本試験
問65 (政治・経済(第1問) 問2)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(公民)試験 令和5年度(2023年度)本試験 問65(政治・経済(第1問) 問2) (訂正依頼・報告はこちら)

次に示したのは、生徒Xと生徒Yが住んでいるJ県の広報誌の一部である。これに関して、後の問いに答えよ。

下線部bに関連して、生徒Xは、日本、韓国、中国の経済発展に関心をもち、これら3か国の2000年、2010年および2020年の実質GDP成長率、一人当たり実質GDP、一般政府総債務残高の対GDP比を調べ、次の表にまとめた。表中のA~C国はこれら3か国のいずれかである。後の記述ア~ウは、これら3か国についてそれぞれ説明したものである。A~C国と記述ア~ウの組合せとして最も適当なものを、後の回答選択肢のうちから一つ選べ。

ア  この国は、1978年からの改革開放政策の下で、外資導入などにより経済成長を続けてきた。この国の経済運営方針は、低・中所得国にとって、一つの経済発展モデルになっている。
イ  この国は、1960年代から工業化による経済成長が進み、NIESの一つに数えられた。その後、アジア通貨危機による経済危機も克服し、現在はアジア有数の高所得国となっている。
ウ  この国は、1950年代から1973年頃まで高度経済成長を遂げ、急速に欧米の先進国に追いついた。しかし、1990年代以降は低成長が常態化しており、政府部門の累積赤字の拡大が議論の的となっている。
問題文の画像
  • A国:ア  B国:イ  C国:ウ
  • A国:ア  B国:ウ  C国:イ
  • A国:イ  B国:ア  C国:ウ
  • A国:イ  B国:ウ  C国:ア
  • A国:ウ  B国:ア  C国:イ
  • A国:ウ  B国:イ  C国:ア

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

正解は、「A国:ウ B国:イ C国:ア」です。

以下、解説になります。

選択肢1. A国:ア  B国:イ  C国:ウ

C国は、1978年からの改革開放政策の下で経済成長を継続させており、アに該当します。

A国は、1950年代から高度経済成長を遂げたものの、1990年代以降は低成長が常態化しており、ウに適合します。

選択肢2. A国:ア  B国:ウ  C国:イ

C国は、1978年からの改革開放政策の下で経済成長を継続させており、アに該当します。
B国は、1960年代から工業化による経済成長が進み、現在ではアジア有数の高所得国となっているため、イに適合します。
A国は、1950年代から高度経済成長を遂げたものの、1990年代以降は低成長が常態化しており、ウに適合します。

選択肢3. A国:イ  B国:ア  C国:ウ

C国は、1978年からの改革開放政策の下で経済成長を継続させており、アに該当します。
B国は、1960年代から工業化による経済成長が進み、現在ではアジア有数の高所得国となっているため、イに適合します。
A国は、1950年代から高度経済成長を遂げたものの、1990年代以降は低成長が常態化しており、ウに適合します。

選択肢4. A国:イ  B国:ウ  C国:ア

B国は、1960年代から工業化による経済成長が進み、現在ではアジア有数の高所得国となっているため、イに適合します。
A国は、1950年代から高度経済成長を遂げたものの、1990年代以降は低成長が常態化しており、ウに適合します。

選択肢5. A国:ウ  B国:ア  C国:イ

C国は、1978年からの改革開放政策の下で経済成長を継続させており、アに該当します。
B国は、1960年代から工業化による経済成長が進み、現在ではアジア有数の高所得国となっているため、イに適合します。
 

選択肢6. A国:ウ  B国:イ  C国:ア

正解は、この肢です。

C国は、1978年からの改革開放政策の下で経済成長を継続させており、アに該当します。
B国は、1960年代から工業化による経済成長が進み、現在ではアジア有数の高所得国となっているため、イに適合します。
A国は、1950年代から高度経済成長を遂げたものの、1990年代以降は低成長が常態化しており、ウに適合します。

まとめ

グラフや図表を用いた問題では、その中に答えが隠れていることが多いです。

資料の中身を正確に読み取りましょう。

参考になった数0

02

各国が日本、韓国、中国のどこを示すのかを考えましょう。

選択肢1. A国:ア  B国:イ  C国:ウ

適切な組み合わせではありません。

選択肢2. A国:ア  B国:ウ  C国:イ

適切な組み合わせではありません。

選択肢3. A国:イ  B国:ア  C国:ウ

適切な組み合わせではありません。

選択肢4. A国:イ  B国:ウ  C国:ア

適切な組み合わせではありません。

選択肢5. A国:ウ  B国:ア  C国:イ

適切な組み合わせではありません。

選択肢6. A国:ウ  B国:イ  C国:ア

適切。

ア:「1978年からの改革開放政策の下で〜」とあるので中国です。C国はかつて経済成長が10%程度と高い時代がありました。

イ:「NIES」はアジアでは香港、韓国、台湾、シンガポールを指し、「アジア通貨危機による経済危機」とあるので韓国(B国)です。A国に比べると「一般政府総債務残高」が低いです。

ウ:「1950年代から1973年まで高度経済成長」を遂げたのは日本(A国)です。「一般政府総債務残高」が200%を超えています。

まとめ

各国の特徴をリード文から連想する問はかつても見られました。経済史の単元の復習もしておきましょう。

参考になった数0