大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和5年度(2023年度)本試験
問69 (政治・経済(第1問) 問6)
問題文
下線部fについて、貿易や海外投資の動向に関心をもった生徒Yは、日本の国際収支を調べ、その一部の項目を抜き出して次の表を作成した。表中のA,B,Cは、それぞれ1998年、2008年、2018年のいずれかの年を示している。表に関する後の記述ア~ウのうち、正しいものはどれか。当てはまるものをすべて選び、その組合せとして最も適当なものを、後の回答選択肢のうちから一つ選べ。
ア A,B,Cにおいて経常収支に対する第一次所得収支の比率が一番大きいのはBである。
イ A,B,Cを貿易・サービス収支額の小さいものから順に並べると、A → B → Cの順になる。
ウ A,B,Cを年代の古いものから順に並べると、C → A → Bの順になる。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(公民)試験 令和5年度(2023年度)本試験 問69(政治・経済(第1問) 問6) (訂正依頼・報告はこちら)
下線部fについて、貿易や海外投資の動向に関心をもった生徒Yは、日本の国際収支を調べ、その一部の項目を抜き出して次の表を作成した。表中のA,B,Cは、それぞれ1998年、2008年、2018年のいずれかの年を示している。表に関する後の記述ア~ウのうち、正しいものはどれか。当てはまるものをすべて選び、その組合せとして最も適当なものを、後の回答選択肢のうちから一つ選べ。
ア A,B,Cにおいて経常収支に対する第一次所得収支の比率が一番大きいのはBである。
イ A,B,Cを貿易・サービス収支額の小さいものから順に並べると、A → B → Cの順になる。
ウ A,B,Cを年代の古いものから順に並べると、C → A → Bの順になる。

- ア
- イ
- ウ
- アとイ
- アとウ
- イとウ
- アとイとウ
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説
前の問題(問68)へ
令和5年度(2023年度)本試験 問題一覧
次の問題(問70)へ