大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和5年度(2023年度)本試験
問83 (政治・経済(第3問) 問4)
問題文
2022年度夏季・共通大学法学部オープンキャンパス案内
Ⅰ スケジュール
9:40~10:00 学部長挨拶
10:10~11:00 模擬授業1
11:10~12:00 模擬授業2
Ⅱ 模擬授業概要
1.模擬授業1:J教授
戦争と平和
・a核兵器による世界的危機について考える。
・b今日でも継続する紛争を知る。
・c戦争の違法化の試みについて考える。
・d現在の日本の安全保障に関する法制度について考える。
2.模擬授業2:K准教授
日本の議会制民主主義
・e日本の統治機構について整理しよう。
・f有権者の役割について考えてみよう。
・g世論の役割について考えてみよう。
・h二院制の意義について考えてみよう。
生徒Zは、模擬授業1で話題となった下線部dについて調べた。日本の安全保障に関する記述として最も適当なものを、次の回答選択肢のうちから一つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(公民)試験 令和5年度(2023年度)本試験 問83(政治・経済(第3問) 問4) (訂正依頼・報告はこちら)
2022年度夏季・共通大学法学部オープンキャンパス案内
Ⅰ スケジュール
9:40~10:00 学部長挨拶
10:10~11:00 模擬授業1
11:10~12:00 模擬授業2
Ⅱ 模擬授業概要
1.模擬授業1:J教授
戦争と平和
・a核兵器による世界的危機について考える。
・b今日でも継続する紛争を知る。
・c戦争の違法化の試みについて考える。
・d現在の日本の安全保障に関する法制度について考える。
2.模擬授業2:K准教授
日本の議会制民主主義
・e日本の統治機構について整理しよう。
・f有権者の役割について考えてみよう。
・g世論の役割について考えてみよう。
・h二院制の意義について考えてみよう。
生徒Zは、模擬授業1で話題となった下線部dについて調べた。日本の安全保障に関する記述として最も適当なものを、次の回答選択肢のうちから一つ選べ。
- 日本の重要影響事態法による自衛隊の海外派遣に際しては、日本の周辺地域においてのみ自衛隊の活動が認められる。
- 日本のPKO協力法による国連平和維持活動に際しては、自衛隊員の防護のためにのみ武器使用が認められる。
- 日本は武器の輸出に関する規制として、防衛装備移転三原則を武器輸出三原則に改めた。
- 日本は安全保障に関する重要事項を審議する機関として、内閣総理大臣を議長とする国家安全保障会議を設置した。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説
前の問題(問82)へ
令和5年度(2023年度)本試験 問題一覧
次の問題(問84)へ