給水装置工事主任技術者 過去問
平成27年度(2015年)
問21 (給水装置の構造及び性能 問21)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
給水装置工事主任技術者試験 平成27年度(2015年) 問21(給水装置の構造及び性能 問21) (訂正依頼・報告はこちら)
- 外部排水式不凍給水栓には、逆止弁を取り付け、排水口に砂利などを施して排出水が浸透しやすい構造とする。
- 積雪の多い地域では、原則として、屋内設置式水抜き栓を用いる。
- 水抜きバルブは、地下室などで水抜き栓を設置できない場合に取付けるもので、排水は器具本体の排水口に配管を接続して、浸透ますなどに放流する。
- 水抜き用の給水用具下流側の先上がり配管・埋設配管は、1/300以下の勾配とする。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
「4」水抜き用の給水用具以降の先上がり配管・埋設配管は
1/300以上の勾配にする必要があり、記述に誤りがあります。
答えは「4」です。
参考になった数64
この解説の修正を提案する
02
選択肢1〜3:正しい。記述のとおりです。
給水装置の構造及び材質の基準に関する省令第6条参照。
選択肢4:誤り。
水抜き用の給水用具以降の先上がり配管・埋設配管は1/300以上の勾配にする必要があるため、誤りです。
したがって、答えは【4】になります。
〜下記、抜粋〜
厚生労働省給水装置データベースの解説
7)の(2)
先上がり配管・埋設配管は1/300以上の勾配とし、露出の横走り配管は1/100以上の勾配をつけること。
参考になった数46
この解説の修正を提案する
前の問題(問20)へ
平成27年度(2015年) 問題一覧
次の問題(問22)へ