給水装置工事主任技術者 過去問
平成28年度(2016年)
問23 (給水装置の構造及び性能 問23)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

給水装置工事主任技術者試験 平成28年度(2016年) 問23(給水装置の構造及び性能 問23) (訂正依頼・報告はこちら)

水の汚染防止に関する次の記述の正誤の組み合わせのうち、適当なものはどれか。

ア  既設給水装置に鉛製給水管が使用されていたので、変更工事に併せて布設替えした。
イ  シアンを扱う施設に近接した場所であったため、鋼管を使用して配管した。
ウ  有機溶剤が地下に浸透するおそれのある場所であったため、ポリブテン管を用いて配管した。
エ  一時的、季節的に使用されない給水装置には、給水管内に長期間水の停滞を生じることがあるため、適量の水を適時飲用以外で使用することにより、その水の衛生性を確保した。
  • ア:正  イ:誤  ウ:誤  エ:正
  • ア:正  イ:誤  ウ:正  エ:誤
  • ア:誤  イ:正  ウ:誤  エ:正
  • ア:誤  イ:正  ウ:正  エ:誤

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

「ア」「エ」については、記述どおりです。

「イ」について、給水装置における構造・材質基準に係る事項において、シアン・六価クロム、その他水を汚染するおそれのある物を貯留し、又は取り扱う施設に近接して設置してはならないとされているため、記述に誤りがあります。(省令第2条第3項)

「ウ」について、給水装置における構造・材質基準に係る事項において、鉱油類、有機溶剤その他の油類が浸透するおそれれのある場所にあっては、浸透するおそれのない給水装置を設置するか、さや管等により適切な防護の措置をとるこことされています。この中で、樹脂管については、浸透するおそれのある管であるため適正な措置とは言えません。記述に誤りがあります。

よって答えは「1」です。

参考になった数26

02

ア  記述の通りです。
イ  シアンを扱う施設に近接した場所では、給水管が破損した際に有毒物が水道水に混入する恐れがあり、その汚染源の影響がない場所まで離して配管する必要があるため、この記述は誤りです。
ウ  有機溶剤が地下に浸透するおそれのある場所では、ポリブテン管にさや管などで適切な防護措置をする必要があるため、この記述は誤りです。
エ  記述の通りです。

選択肢1. ア:正  イ:誤  ウ:誤  エ:正

こちらが正答肢です。

参考になった数0