給水装置工事主任技術者 過去問
平成29年度(2017年)
問32 (給水装置計画論 問32)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

給水装置工事主任技術者試験 平成29年度(2017年) 問32(給水装置計画論 問32) (訂正依頼・報告はこちら)

直結給水システムの計画及び設計に関する次の記述の正誤の組み合わせのうち、適当なものはどれか。

ア  直結加圧形ポンプユニットに近接して設置する逆流防止器の形式は、当該水道事業者の直結給水システムの基準等による。
イ  当該水道事業者の直結給水システムの基準等に従い、同時使用水量の算定、給水管の口径の決定、ポンプ揚程の決定等を行う。
ウ  既設建物の給水設備を受水槽式から直結式に切り替える場合にあっては、当該水道事業者の直結給水システムの基準等を確認する。
エ  給水装置は、給水装置内が負圧になっても給水装置から水を受ける容器などに吐出した水が給水装置内に逆流しないよう、逆流防止措置が義務付けられている。
  • ( ア )正( イ )誤( ウ )正( エ )誤
  • ( ア )誤( イ )正( ウ )誤( エ )正
  • ( ア )正( イ )正( ウ )正( エ )正
  • ( ア )誤( イ )正( ウ )正( エ )誤

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

【解答:3】

水道事業者は清浄な水を安定的に供給するため、工事場所、使用目的、使用水量を確認のうえ、分岐可能な配水管の位置及びその最小動水圧、さらに使用目的や給水高さなどによっては給水方式の指示、指導等を行うこととなっています。

よって、ア、イ、ウ、エ、全て正しい記述です。

したがって、答えは【3】になります

参考になった数27

02

全て正しい表現です。給水システムの基準等は必ず従う必要があります。

 

( ア )正

直結加圧形ポンプユニットとは3階以上(一部地域では4階)の建物に直圧のみで給水する方法で、必ず逆流防止器の設置が必要です。場合によって設置位置がポンプの前後どちらかになるため近接という表現になっています。

 

( イ )正

水道事業者は直結給水を計画する際には同時使用水量の算定により給水管の口径の決定し、増圧の場合はポンプ揚程の決定を検討する必要があります。

 

( ウ )正

受水槽から直結給水方式に変更する場合は、基準に従い配水管の水圧を調査した上、3階までの直圧方式か4階以上は直結増圧ポンプ方式を検討します。

 

( エ )正

水が逆流しないよう逆流防止弁の設置は必須です。負圧とは蛇口などから空気や水が吸い込まれてしまう現象です。

選択肢3. ( ア )正( イ )正( ウ )正( エ )正

適当です。

参考になった数1