給水装置工事主任技術者 過去問
平成29年度(2017年)
問39 (給水装置工事事務論 問39)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

給水装置工事主任技術者試験 平成29年度(2017年) 問39(給水装置工事事務論 問39) (訂正依頼・報告はこちら)

給水装置の構造及び材質の基準に関する省令( 以下、本問においては「基準省令」という。 )に定める性能基準の適合に関する次の正誤の組み合わせのうち、適当なものはどれか。

ア  自己認証は、給水管、給水用具の製造業者等が自ら又は製品試験機関などに委託して得たデータや作成した資料等に基づいて、性能基準適合品であることを証明するものである。
イ  第三者認証とは、中立的な第三者機関が製品試験や工場検査等を行い、基準に適合しているものについては基準適合品として登録して認証製品であることを示すマークの表示を認める方法である。
ウ  自己認証において、設計段階での基準適合性が証明されたことによりすべての製品が安全であるといえる。
エ  給水装置に使用する給水管で、基準省令を包含する日本産業規格( JIS規格 )や日本水道協会規格( JWWA規格 )等の団体規格の製品は、JISマークやJWWAマーク等によって規格適合が表示されていれば性能基準適合品として使用することができる。
※工業標準化法が改正されたことにより、令和元年(2019年)7月1日より、「日本工業規格(JIS)」は「日本産業規格(JIS)」に変わりました。
<参考>
 それに伴い、当設問の問題文中の文言を変更しました。
  • ( ア )正( イ )正( ウ )誤( エ )正
  • ( ア )誤( イ )正( ウ )正( エ )誤
  • ( ア )正( イ )正( ウ )誤( エ )誤
  • ( ア )誤( イ )誤( ウ )正( エ )正

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

【解答:1】

ア、イ、エ:正しいです。

ウ:誤り。
ある特定の製品が設計段階で基準を満たしていることのみではなく、あわせて、製品品質の安定性が確保されていることについても示されなければ、使用者等は個別の製品の基準適合性を判断できません。

したがって、【1】が正解です。

参考になった数23

02

問題文より正誤の組み合わせのうち、適当なものはどれかとあります。

選択肢1. ( ア )正( イ )正( ウ )誤( エ )正

給水用具、水道用資機材等、水道用薬品類は一定の基準に適合していることの証明がなければ使用できません。

その証明には「自己認証」と「第三者認証」があります。

 

自己認証 供給者が実施した試験等の結果を用いて、自ら基準適合性を証明することです。

 

第三者認証 供給者(製造業者・販売業者・輸入業者等)に対し中立な機関が審査した証として証明するものです。

認証品には、JISやJWWAの認証マークが表示されています。

 

「設計段階」ではなく、性能検査、品質検査、判定結果を経て認証されます。

 

(引用元:JWWA日本水道協会第三者認証業務の概要)

参考になった数1