給水装置工事主任技術者 過去問
平成29年度(2017年)
問40 (給水装置工事事務論 問40)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

給水装置工事主任技術者試験 平成29年度(2017年) 問40(給水装置工事事務論 問40) (訂正依頼・報告はこちら)

基準適合品の確認方法として厚生労働省が構築している「給水装置データベース」に関する記述のうち、不適当なものはどれか。
  • 「給水装置データベース」とは、製品ごとの性能基準への適合性に関する情報が全国的に利用できるものである。
  • 「給水装置データベース」では、基準に適合した製品名、製造業者名、基準適合の内容等に関する情報を集積しているが、基準適合性の証明方法に関する情報はない。
  • 厚生労働省の「給水装置データベース」のほかに、第三者認証機関のホームページにおいても情報提供サービスが行われている。
  • 「給水装置データベース」に掲載されている情報は、製造業者等の自主情報に基づくものであり、内容についてはその情報提供者が一切の責任を負うことになっている。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

【解答:2】

1、3、4:記述の通りです。

2:誤りです。基準適合性の証明方法に関する情報もあります。

したがって、答えは【2】です。

参考になった数32

02

問題文より不適切なものを選択とあります。

選択肢1. 「給水装置データベース」とは、製品ごとの性能基準への適合性に関する情報が全国的に利用できるものである。

適当です。

選択肢2. 「給水装置データベース」では、基準に適合した製品名、製造業者名、基準適合の内容等に関する情報を集積しているが、基準適合性の証明方法に関する情報はない。

給水装置データベースとは、使用する給水装置が水道法に基づく構造・材質基準のどの項目に適合しているか自身で確認できるよう、情報を指定給水装置工事事業者等に伝えるため国土交通省が管理しているものです。
基準適合品データベースに掲載しているデータは、製造業者等から提供を受けた給水装置の構造・材質基準の適合情報に基づくものであり、その内容についてはデータ提供者が一切の責任を負うものです。

 

「基準適合性の証明に関する情報はない」ということはなく、実際は複数の検査、認証に関する証明について国交省より情報が開示されています

主な検査内容は、浸出性能、水撃限界性能、負圧破壊性能、耐久性能、耐寒性脳、逆流防止性能、耐圧性能などです。

令和6年4月1日より、水道整備・管理のうち水質・衛生以外は国土交通省、水質基準の策定、水道整備・管理のうち水質・衛生については環境省が管理しています。

 

(引用元:国交省給水装置データベース、厚生労働省水道対策)

選択肢3. 厚生労働省の「給水装置データベース」のほかに、第三者認証機関のホームページにおいても情報提供サービスが行われている。

適当です。

選択肢4. 「給水装置データベース」に掲載されている情報は、製造業者等の自主情報に基づくものであり、内容についてはその情報提供者が一切の責任を負うことになっている。

適当です。

参考になった数1