給水装置工事主任技術者 過去問
平成29年度(2017年)
問51 (給水装置施工管理法 問51)
問題文
施工管理の責任者は、事前に当該工事の施工内容を把握し、それに沿った( ア )( 実施工程表、施工体制、施工方法、品質管理方法、安全対策等 )を作成し、( イ )に周知を図っておく。また、工事施行に当たっては、計画に基づく工程管理、工程に応じた工事品質の確認並びに工事進捗に合わせて公衆災害及び( ウ )を防止するための安全対策を行うなど施工管理にあたるものとする。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
給水装置工事主任技術者試験 平成29年度(2017年) 問51(給水装置施工管理法 問51) (訂正依頼・報告はこちら)
施工管理の責任者は、事前に当該工事の施工内容を把握し、それに沿った( ア )( 実施工程表、施工体制、施工方法、品質管理方法、安全対策等 )を作成し、( イ )に周知を図っておく。また、工事施行に当たっては、計画に基づく工程管理、工程に応じた工事品質の確認並びに工事進捗に合わせて公衆災害及び( ウ )を防止するための安全対策を行うなど施工管理にあたるものとする。
- ア:安全計画書 イ:工事従事者 ウ:施工不良
- ア:安全計画書 イ:水道事業者 ウ:労働災害
- ア:施工計画書 イ:工事従事者 ウ:労働災害
- ア:施工計画書 イ:水道事業者 ウ:施工不良
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
正答を当てはめると以下のようになります。
施工管理の責任者は、事前に当該工事の施工内容を把握し、それに沿った( ア : 施工計画書)( 実施工程表、施工体制、施工方法、品質管理方法、安全対策等 )を作成し、( イ : 工事従事者)に周知を図っておく。また、工事施行に当たっては、計画に基づく工程管理、工程に応じた工事品質の確認並びに工事進捗に合わせて公衆災害及び( ウ : 労働災害)を防止するための安全対策を行うなど施工管理にあたるものとする。
上記は厚生労働省による「元方事業者 による建設現場安全管理指針」に具体的に示されています。
以上のとおり、答えは【3】となります。
参考になった数10
この解説の修正を提案する
02
問題文より語句の組み合わせのうち、適当なものはどれかとあります。
実施工程表、施工体制、施工方法、品質管理方法、安全対策は、「施工計画書」に該当します。
そして作成したものを、工事の内容をより理解して工程がスムーズに進むよう、その工事に関わる全ての人「工事従事者」に周知する必要があります。
安全対策として公衆災害(工事関係者以外の第三者の身体や財産への危害)及び「労働災害」(工事従事者の怪我や病気など)を防止することは責任者の義務です。
(引用元:文部省公共建築工事標準仕様書・国交省安全災害)
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問50)へ
平成29年度(2017年) 問題一覧
次の問題(問52)へ