給水装置工事主任技術者 過去問
平成30年度(2018年)
問15 (給水装置工事法 問15)
問題文
水道メーターの設置に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
給水装置工事主任技術者試験 平成30年度(2018年) 問15(給水装置工事法 問15) (訂正依頼・報告はこちら)
水道メーターの設置に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。
- 水道メーターを地中に設置する場合は、メーターます又はメーター室の中に入れ、埋没や外部からの衝撃から防護するとともに、その位置を明らかにしておく。
- 水道メーターを集合住宅の配管スペース内等、外気の影響を受けやすい場所へ設置する場合は、凍結するおそれがあるので発泡スチロール等でカバーを施す等の防寒対策が必要である。
- 集合住宅等に設置される各戸メーターには、検定満期取替え時の漏水事故防止や取替え時間の短縮を図る等の目的に開発されたメーターユニットを使用することが多くなっている。
- 水道メーターの設置は、原則として給水管分岐部から最も遠い宅地内とし、メーターの検針や取替作業等が容易な場所で、かつ、メーターの損傷、凍結等のおそれがない位置とする。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
1、2、3 : 記述のとおりです。
4 : 誤りです。
水道メータの設置位置は、原則として道路境界線に最も「近接した」敷地部分で、メータの点検及び取替作業が容易であり、かつ、メータの損傷、凍結等のおそれがない位置であること、とされています。
したがって、答えは【4】となります。
参考になった数24
この解説の修正を提案する
02
問題文より不適切なものを選択とあります。
適当です。
適当です。
適当です。
水道メーターの設置位置は、最も遠い宅地内では検針が容易ではありません。道路と宅地内が別れる道路境界線から最も近接した敷地部分に水道メーターを設置し、検針者に見やすいことろ、また交換時や損傷、凍結など緊急時にもすぐに見つけられることが求められます。そのため、水道メーターの周りは人が作業できるスペースの確保や、高さなどにも考慮する必要があります。
(国交省給水装置標準計画・施工方法3.3.5)
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問14)へ
平成30年度(2018年) 問題一覧
次の問題(問16)へ