給水装置工事主任技術者 過去問
平成30年度(2018年)
問29 (給水装置の構造及び性能 問29)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
給水装置工事主任技術者試験 平成30年度(2018年) 問29(給水装置の構造及び性能 問29) (訂正依頼・報告はこちら)
- 水抜き用の給水用具以降の配管として、水抜き栓からの配管を水平に設置した。
- 水抜き用の給水用具以降の配管が長くなったので、取り外し可能なユニオンを設置した。
- 水抜き用の給水用具を水道メーター下流側で屋内立ち上がり管の間に設置した。
- 水抜きバルプを屋内に露出させて設置した。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
選択肢1:誤り。
水抜き用の給水用具以降の配管に関しては、U字型の配管、鳥居形配管を避け、水抜き栓から上がり勾配の配管にしなくてはなりません。
選択肢2、3、4:正しい。記述のとおりです。
したがって、答えは【1】になります。
参考になった数43
この解説の修正を提案する
前の問題(問28)へ
平成30年度(2018年) 問題一覧
次の問題(問30)へ