給水装置工事主任技術者 過去問
令和2年度(2020年)
問2 (公衆衛生概論 問2)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
給水装置工事主任技術者試験 令和2年度(2020年) 問2(公衆衛生概論 問2) (訂正依頼・報告はこちら)
- 泡だち ―― 界面活性剤
- 味 ―――― 亜鉛、塩素イオン
- カビ臭 ―― アルミニウム、フッ素
- 色 ―――― 鉄、マンガン
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
この問題は「不適当なもの」を選択する問題です。
界面活性剤とは、例えば洗剤がその一つです。
界面活性剤は水と油の両方の性質を持つため、油汚れなどを泡で包み込み、水で洗い流せるようにしています。
ですので、泡立ちとは関連性があります。
亜鉛と味には関連性があります。
それは、亜鉛が不足すると、味がわからなくなるという味覚障害が起こるからです。
塩素イオンは塩化物イオンともいい、Cl-で表します。
塩素イオンと味にも関連性があります。
それは、塩素イオンを多く含むと、水の味が変わったように感じます。
これは塩素イオンに対する受容体が口の中にあるためです。
塩素イオンは残留塩素とは違うもので、水道水がカルキ臭くなるのは、残留塩素によるものです。
この回答は「不適当なものです」。
水道水からカビ臭がする原因は、例えば「ジオスミン」という物質で、浮遊性の藻類や土の中の菌である放線菌類により作られます。
他にも2-MIB(2-メチルイソホルネオール)という物質はカビ臭がします。
アルミニウムは、水道水に含まれる塩素やミネラル成分などと反応して、変色の原因になります。
フッ素は、よく虫歯予防のため歯磨き粉などに含まれる元素で、食品などにも含まれています。
水道水にフッ素(フッ化物)を入れて、虫歯を予防するフロリデーションという方法を取っている国もあるくらいです。
サビていない鉄は銀白色をしていますが、水や酸素と反応して、茶色いサビになります。
鉄瓶や鉄フライパンは黒いものがありますが、これは意図的に高温で鉄と酸素を反応させ、鉄の表面を酸化鉄の膜でコーティングしたものです。
マンガンは自然界に存在し、食品にも含まれている元素で、もともとは銀白色をしています。
マンガンは水中の塩素と反応して黒く変色するため、浄水場では取り除かれています。
参考になった数47
この解説の修正を提案する
02
不適当なものを選択する問題です。
適当です。
家庭排水に含まれる界面活性剤は、浄水処理で十分に分解されないと、水道水に泡立ちを引き起こすことがあります。
適当です。
亜鉛が不足するとこの新陳代謝が滞り、味覚細胞が正常に機能しなくなり、味覚障害を引き起こします。
塩素イオン(Cl−)は、塩味を感じる上で重要な役割を果たします。
食塩(塩化ナトリウム, NaCl)を構成するイオンの一つであり、塩味の味覚受容体に作用して、ナトリウムイオン(Na+)とともに塩味を認識させます。
不適当です。
カビ臭の原因物質は、ジオスミンという藻類が生成する物質です。
アルミニウムは凝集剤として、フッ素は虫歯予防として添加されることがありますが、これらが直接カビ臭の原因になるわけではありません。
適当です。
サビていない鉄は銀白色をしています。
老朽化した水道管から溶出する鉄は赤水の原因となり、マンガンは黒水の原因となります。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問1)へ
令和2年度(2020年) 問題一覧
次の問題(問3)へ