給水装置工事主任技術者の過去問
令和2年度(2020年)
給水装置の概要 問44
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
給水装置工事主任技術者試験 令和2年度(2020年) 給水装置の概要 問44 (訂正依頼・報告はこちら)
給水用具に関する次の記述の( )内に入る語句の組み合わせのうち、適当なものはどれか。
① ( ア )は、個々に独立して作動する第1逆止弁と第2逆止弁が組み込まれている。各逆止弁はテストコックによって、個々に性能チェックを行うことができる。
② ( イ )は、弁体が弁箱又は蓋に設けられたガイドによって弁座に対し垂直に作動し、弁体の自重で閉止の位置に戻る構造の逆止弁である。
③ ( ウ )は、独立して作動する第1逆止弁と第2逆止弁との間に一次側との差圧で作動する逃し弁を備えた中間室からなり、逆止弁が正常に作動しない場合、逃し弁が開いて排水し、空気層を形成することによって逆流を防止する構造の逆流防止器である。
④ ( エ )は、弁体がヒンジピンを支点として自重で弁座面に圧着し、通水時に弁体が押し開かれ、逆圧によって自動的に閉止する構造の逆止弁である。
① ( ア )は、個々に独立して作動する第1逆止弁と第2逆止弁が組み込まれている。各逆止弁はテストコックによって、個々に性能チェックを行うことができる。
② ( イ )は、弁体が弁箱又は蓋に設けられたガイドによって弁座に対し垂直に作動し、弁体の自重で閉止の位置に戻る構造の逆止弁である。
③ ( ウ )は、独立して作動する第1逆止弁と第2逆止弁との間に一次側との差圧で作動する逃し弁を備えた中間室からなり、逆止弁が正常に作動しない場合、逃し弁が開いて排水し、空気層を形成することによって逆流を防止する構造の逆流防止器である。
④ ( エ )は、弁体がヒンジピンを支点として自重で弁座面に圧着し、通水時に弁体が押し開かれ、逆圧によって自動的に閉止する構造の逆止弁である。
- ア:複式逆止弁 イ:リフト式逆止弁 ウ:中間室大気開放型逆流防止器 エ:スイング式逆止弁
- ア:二重式逆流防止器 イ:リフト式逆止弁 ウ:減圧式逆流防止器 エ:スイング式逆止弁
- ア:複式逆止弁 イ:自重式逆止弁 ウ:減圧式逆流防止器 エ:単式逆止弁
- ア:二重式逆流防止器 イ:リフト式逆止弁 ウ:中間室大気開放型逆流防止器 エ:単式逆止弁
- ア:二重式逆流防止器 イ:自重式逆止弁 ウ:中間室大気開放型逆流防止器 エ:単式逆止弁
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
文章中の空欄に当てはまる正しい選択肢を答える問題です。
① ( ア )は、個々に独立して作動する第1逆止弁と第2逆止弁が組み込まれている。各逆止弁はテストコックによって、個々に性能チェックを行うことができる。
それぞれの選択肢を考えていきましょう。
選択肢にある複式逆止弁と二重式逆流防止器は、バネ式逆止弁です。
バネによって弁が閉まる機能をさらに高めて逆流を防いでいます。
上の記述は二重式逆止防止器の説明文になっています。
二重式逆流防止器:複式逆止弁と同じ構造です。
逆止弁を二つ、直列に配置して、一方の逆止弁に問題が発生して、もう一方が機能することで逆流を防止しています。
各逆止弁のテストコックによる性能チェックや作動不良時の弁体の交換が、配管に取り付けたまま行える構造になっています。
複式逆止弁:個々に独立して作動する二つの逆流防止弁が組み込まれており、その弁体がそれぞれバネによって弁座に押し付けられているので、二重の安全構造になっています。
選択肢にある二つの他にも単式逆流防止弁、減圧式逆流防止器などがあります。
② ( イ )は、弁体が弁箱又は蓋に設けられたガイドによって弁座に対し垂直に作動し、弁体の自重で閉止の位置に戻る構造の逆止弁である。
上の記述はリフト式逆止弁の説明文になっています。
リフト式の特徴は文字通り、弁体がリフトするつまり、弁体が上下に動くことによって開閉する仕組みになっています。
弁体は弁体の周囲に設置されたガイドに沿ってスライドします。
逆流が起こると、流体によって弁体が弁座に押し付けられ、流路を遮断します。
この構造は水の流れが屈曲することになり、全開時に圧力の損失が起こるのがデメリットとなっています。
自重式逆流防止弁は一次側(水の入口側)の流水圧で逆止弁体を押し上げて水を通します。
水が止まったり、逆圧が働くときは、逆止弁体が自分の重さ(自重)と逆圧で弁座を閉じる構造です。
一般には配管に対して水平に取り付けて使用しますが、垂直方向に設置可能なタイプも存在します。
③ ( ウ )は、独立して作動する第1逆止弁と第2逆止弁との間に一次側との差圧で作動する逃し弁を備えた中間室からなり、逆止弁が正常に作動しない場合、逃し弁が開いて排水し、空気層を形成することによって逆流を防止する構造の逆流防止器である。
この記述は減圧式逆流防止器の記述です。
二つの逆止弁と逃し弁、機能チェックのための止弁とテストコックを備えた逆流防止装置です。
減圧室内に空気を吸い込み逆流を防止します。
中間室大気開放型逆流防止器は、独立して作動する二つの逆止弁があり、その中間には大気に開放される中間室と通気弁がある構造です。
加圧停水状態では、二つの逆止弁と通気弁が両方閉まります。
通水時は中間室の通気弁は閉じ、逆流が生じると、二つの逆止弁が閉じ、通気弁は開き、中間室は大気開放となります。
④ ( エ )は、弁体がヒンジピンを支点として自重で弁座面に圧着し、通水時に弁体が押し開かれ、逆圧によって自動的に閉止する構造の逆止弁である。
この記述はスイング式逆止弁の説明文です。
円盤状の弁体がレバーに取り付けられていて、ドアのようにスイングで開閉します。
単式逆止弁は、弁体を弁座にバネによって押し付けて水の逆流を防ぐ構造をしています。
弁体と弁座で構成する構造を1個備えています。
以上を総合して、本肢が正解となります。
参考になった数23
この解説の修正を提案する
前の問題(問43)へ
令和2年度(2020年)問題一覧
次の問題(問45)へ