給水装置工事主任技術者 過去問
令和4年度(2022年)
問49 (給水装置の概要 問9)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

給水装置工事主任技術者試験 令和4年度(2022年) 問49(給水装置の概要 問9) (訂正依頼・報告はこちら)

水道メーターに関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。
  • 水道の使用水量は、料金算定の基礎となるもので適正な計量が求められることから、水道メーターは計量法に定める特定計量器の検定に合格したものを設置する。
  • 水道メーターは、検定有効期間が8年間であるため、その期間内に検定に合格した水道メーターと交換しなければならない。
  • 水道メーターの技術進歩への迅速な対応及び国際整合化の推進を図るため、日本産業規格(JIS規格)が制定されている。
  • 電磁式水道メーターは、水の流れと平行に磁界をかけ、電磁誘導作用により、流れと磁界に平行な方向に誘起された起電力により流量を測定する器具である。
  • 水道メーターの呼び径決定に際しては、適正使用流量範囲、一時的使用の許容範囲等に十分留意する必要がある。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

以下に解説します。

選択肢1. 水道の使用水量は、料金算定の基礎となるもので適正な計量が求められることから、水道メーターは計量法に定める特定計量器の検定に合格したものを設置する。

水道メーターは、計量法において特定計量器に指定されています。

料金算定の基礎となるため、適正な計量が求められます。

そのため、計量法の検定に合格した水道メーターを設置する必要があります。

選択肢2. 水道メーターは、検定有効期間が8年間であるため、その期間内に検定に合格した水道メーターと交換しなければならない。

水道メーターの検定有効期間は、口径が50mm以下の場合は8年間と定められています。

有効期間が満了する前に、新たに検定に合格した水道メーターと交換しなければなりません。

選択肢3. 水道メーターの技術進歩への迅速な対応及び国際整合化の推進を図るため、日本産業規格(JIS規格)が制定されている。

水道メーターの技術進歩国際整合化の推進を図るために、日本産業規格(JIS規格)が制定されています。

これにより、最新の技術や国際基準に対応した水道メーターの開発・普及が促進されています。

選択肢4. 電磁式水道メーターは、水の流れと平行に磁界をかけ、電磁誘導作用により、流れと磁界に平行な方向に誘起された起電力により流量を測定する器具である。

電磁式水道メーターは、水の流れに対して垂直な方向に磁界をかけます。

そして、電磁誘導の原理により、流れと磁界に垂直な方向に誘起された起電力を測定し、流量を計算します。

したがって、「水の流れと平行に磁界をかけ」「流れと磁界に平行な方向に誘起された起電力」という記述は誤りです。

選択肢5. 水道メーターの呼び径決定に際しては、適正使用流量範囲、一時的使用の許容範囲等に十分留意する必要がある。

水道メーターの呼び径を決定する際には、適正使用流量範囲一時的使用の許容範囲を十分に考慮する必要があります。

これにより、正確な計量と安定した給水が確保されます。

参考になった数1

02

48問の問題より分かりやく書いてあります。水道メーターの問題になります。この水道メーターの問題は、過去のテストに必ず2問は出ています、問題を良く読んでおくといいと思います。

選択肢1. 水道の使用水量は、料金算定の基礎となるもので適正な計量が求められることから、水道メーターは計量法に定める特定計量器の検定に合格したものを設置する。

適当です。

計量法により料金を出しますのでもちろん検定に合格した物だけです。計量法とは皆さんの家にある体重計や料理使う計りのことで、それに伴う製品の検査のことです。

選択肢2. 水道メーターは、検定有効期間が8年間であるため、その期間内に検定に合格した水道メーターと交換しなければならない。

適当です。

口径が50mm以下のメーターは、8年です。水を使う製品なので劣化が普通の製品より激しいために交換が行われます。

選択肢3. 水道メーターの技術進歩への迅速な対応及び国際整合化の推進を図るため、日本産業規格(JIS規格)が制定されている。

適当です。

日本産業規格(JIS)言うまでもなく正解です。

日本産業規格とはISO国際規格のことで、日本語に訳した名前です。クレジットカードなどが世界で同じ大きさや形にしているという事です。またISO45001のように労働安全マネジメントシステムなど世界共通の評価のことです。

選択肢4. 電磁式水道メーターは、水の流れと平行に磁界をかけ、電磁誘導作用により、流れと磁界に平行な方向に誘起された起電力により流量を測定する器具である。

不適当です。

「水の流れと平行に磁界をかけ」「流れと磁界に平行な方向に誘起された起電力」という記述は誤りです。水の流れに対して垂直な方向に磁界を計ります。現場では電磁弁と呼ぶところもあります。高所に設置したりメーターを見ることのできない場所に設置した場合に、電磁弁として管理室などで読み込みが出来るようになります。

選択肢5. 水道メーターの呼び径決定に際しては、適正使用流量範囲、一時的使用の許容範囲等に十分留意する必要がある。

適当です。

メーターを取り付ける前には十分な流量範囲を計算して決める必要があります。道路からの引き込みの作業の時、建物に引き込まれていつ菅径があり50→80ではなく、50→50,40にて引き込み、建物内でポンプなどで80,100にすることは可能です。

まとめ

メーター取り付け作業は割と簡単に行う事が出来ますが、正式な呼び方などはしていないと思います。こうして文章にすると、とても難しくなってしまいます。

参考になった数0