給水装置工事主任技術者 過去問
令和4年度(2022年)
問54 (給水装置の概要 問14)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

給水装置工事主任技術者試験 令和4年度(2022年) 問54(給水装置の概要 問14) (訂正依頼・報告はこちら)

直結加圧形ポンプユニットに関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。
  • 直結加圧形ポンプユニットの構成は、ポンプ、電動機、制御盤、バイパス管、圧力発信機、流水スイッチ、圧力タンク等からなっている。
  • 吸込側の圧力が異常低下した場合は自動停止し、吸込側の圧力が復帰した場合は手動で復帰させなければならない。
  • 圧力タンクは、日本水道協会規格(JWWA B 130:2005)に定める性能に支障が生じなければ、設置する必要はない。
  • 使用水量が少なく自動停止する時の吐水量は、10L/min程度とされている。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

最近の直結加圧形ポンプは、難しい配管がいらないので、簡単に施工することが出来ます。

選択肢1. 直結加圧形ポンプユニットの構成は、ポンプ、電動機、制御盤、バイパス管、圧力発信機、流水スイッチ、圧力タンク等からなっている。

上部の文章そのままです。ポンプもかなり縮小してあり取り扱いも楽になっています。一体型のものが多く、接続も楽になりました。

選択肢2. 吸込側の圧力が異常低下した場合は自動停止し、吸込側の圧力が復帰した場合は手動で復帰させなければならない。

不適当です。

これは、両方共自動で復帰が可能です。

選択肢3. 圧力タンクは、日本水道協会規格(JWWA B 130:2005)に定める性能に支障が生じなければ、設置する必要はない。

ポンプで直接送るので、設置する必要はありません。階高により配管径も変わっていきます。

選択肢4. 使用水量が少なく自動停止する時の吐水量は、10L/min程度とされている。

施工後に吐水量腸背をしていきますが、10L/min程度に設定します。

 

まとめ

給水装置の中ではかなりコンパクトになってきた物です。まだまだ、小さな機械室にヘッターやバイパスなど配管がありますが、唯一楽になった給水装置です。

参考になった数0

02

問題文より不適切なものを選択とあります。

選択肢1. 直結加圧形ポンプユニットの構成は、ポンプ、電動機、制御盤、バイパス管、圧力発信機、流水スイッチ、圧力タンク等からなっている。

適当です。

選択肢2. 吸込側の圧力が異常低下した場合は自動停止し、吸込側の圧力が復帰した場合は手動で復帰させなければならない。

吸込側の圧力が異常低下した場合は自動停止し、吸込側の圧力が復帰した場合は手動で復帰させなければならない」とありますが、これは逆になり、実際は異常停止した場合にも、水圧が復帰した場合にも両方「自動」で動く必要があります。

「直結加圧形ポンプユニット」とは、4階から10階程度の建物へポンプを設置して加圧することで、受水槽や高置水槽を設置しなくても配水管からの直圧で給水を行うことができるものです。受水槽のメンテナンスが不要なところがメリットですが、設置できる場所は建物種類によります。通常3階まではポンプなしで直圧で給水が可能となっています。

(JWWA給水装置標準計画施工方法・神奈川水道)

 

選択肢3. 圧力タンクは、日本水道協会規格(JWWA B 130:2005)に定める性能に支障が生じなければ、設置する必要はない。

適当です。

選択肢4. 使用水量が少なく自動停止する時の吐水量は、10L/min程度とされている。

適当です。

参考になった数0