給水装置工事主任技術者 過去問
令和4年度(2022年)
問56 (給水装置施工管理法 問1)
問題文
給水装置工事における施工管理に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
給水装置工事主任技術者試験 令和4年度(2022年) 問56(給水装置施工管理法 問1) (訂正依頼・報告はこちら)
給水装置工事における施工管理に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。
- 配水管からの分岐以降水道メーターまでの工事は、あらかじめ水道事業者の承認を受けた工法、工期その他の工事上の条件に適合するように施工する必要がある。
- 水道事業者、需要者(発注者)等が常に施工状況の確認ができるよう必要な資料、写真の取りまとめを行っておく。
- 道路部掘削時の埋戻しに使用する埋戻し土は、水道事業者が定める基準等を満たした材料であるか検査・確認し、水道事業者の承諾を得たものを使用する。
- 工事着手に先立ち、現場付近の住民に対し、工事の施工について協力が得られるよう、工事内容の具体的な説明を行う。
- 工事の施工に当たり、事故が発生した場合は、直ちに必要な措置を講じた上で、事故の状況及び措置内容を水道事業者及び関係官公署に報告する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
道路からの引き込み作業、建物内の工事、計画書の提出など各業者が決められています。各業者の担当者が事前に打ち合わせを重ねて2次、3次業者に発注し、計画書をもとに更に打ち合わせをして、工事を施工していきます。
道路工事は国や、自治体が管理しており、民間の工事ではなく、決められた承認を受けた業者が施工、条件に合った施工をすことです。
発注は工事終了時に、何処に、何を施工したか分かるように、写真を撮り工事の進行状況などを時列に整理しておく必要かあります。
不適当です。
資材はあらかじめ調査などの段階で確認、検査をし、道路管理者の承認を得たものを使用するようにします。よって、問題の「水道事業者が定める」は誤りです。
工事前や作業中には近隣に配慮、説明、若しくは文面で内容を説明して協力を得られるようにする。中には、うるさい住民もいて工事がストップすることもあります。
工事を施工する前に、各業者で、緊急連先を決めて工事責任者を頂点にピラミット型の表にして、末端まで見られる所に掲示しておきます。
問題文が長く、とても威圧的な書き方で出題していますが、ほぼ、正解の文章が書いてあります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
02
以下に解説します。
配水管からの分岐以降、水道メーターまでの工事は、水道事業者の管理区域に該当します。そのため、工事を行う際には、あらかじめ水道事業者の承認を受けた工法、工期、その他の工事条件に適合するように施工する必要があります。これは、水道施設の安全性や品質を確保するために重要です。
施工管理において、水道事業者や需要者(発注者)が施工状況を随時確認できるように、必要な資料や写真を整理・保管しておくことは重要です。これにより、工事の進捗や品質を客観的に把握でき、問題発生時にも迅速に対応できます。
道路部の掘削時の埋戻しに使用する埋戻し土については、道路管理者が定める基準等を満たした材料を使用し、道路管理者の承諾を得る必要があります。道路は水道事業者の管轄外であり、道路の維持管理は道路法などに基づき、道路管理者(国土交通省や地方自治体など)が行っています。
したがって、「水道事業者が定める基準等を満たした材料であるか検査・確認し、水道事業者の承諾を得たものを使用する」という記述は誤りであり、不適当です。
工事を開始する前に、現場付近の住民に対して工事内容を具体的に説明し、協力を得ることは、近隣への配慮として重要です。騒音や交通規制など、周辺住民に影響を与える可能性があるため、事前の説明と理解を得ることで、トラブルの防止や円滑な工事の進行につながります。
工事中に事故が発生した場合、直ちに必要な措置を講じることは当然の責務です。その上で、事故の状況や対応内容を水道事業者および関係官公署に報告することは、法令や規則に基づく適切な対応です。これにより、二次被害の防止や再発防止策の検討が可能となります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問55)へ
令和4年度(2022年) 問題一覧
次の問題(問57)へ