給水装置工事主任技術者 過去問
令和5年度(2023年)
問35 (給水装置計画論 問6)
問題文
受水槽式による総戸数50戸(2LDKが20戸、3LDKが30戸)の集合住宅1棟の標準的な受水槽容量の範囲として、次のうち、最も適当なものはどれか。
ただし、2LDK1戸当たりの居住人員は2.5人、3LDK1戸当たりの居住人員は3人とし、1人1日当たりの使用水量は250L とする。
ただし、2LDK1戸当たりの居住人員は2.5人、3LDK1戸当たりの居住人員は3人とし、1人1日当たりの使用水量は250L とする。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
給水装置工事主任技術者試験 令和5年度(2023年) 問35(給水装置計画論 問6) (訂正依頼・報告はこちら)
受水槽式による総戸数50戸(2LDKが20戸、3LDKが30戸)の集合住宅1棟の標準的な受水槽容量の範囲として、次のうち、最も適当なものはどれか。
ただし、2LDK1戸当たりの居住人員は2.5人、3LDK1戸当たりの居住人員は3人とし、1人1日当たりの使用水量は250L とする。
ただし、2LDK1戸当たりの居住人員は2.5人、3LDK1戸当たりの居住人員は3人とし、1人1日当たりの使用水量は250L とする。
- 14m3 ~ 21m3
- 17m3 ~ 24m3
- 20m3 ~ 27m3
- 23m3 ~ 30m3
- 26m3 ~ 33m3
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
受水槽の標準的な容量を求めるためには、まず集合住宅全体の1日あたりの使用水量を計算します。
<手順>
① 2LDKの居住人員の計算
2LDKが20戸あり、1戸あたり2.5人が居住するとします。
2.5人 × 20戸 = 50人
② 3LDKの居住人員の計算
3LDKが30戸あり、1戸あたり3人が居住します。
3人 × 30戸 = 90人
③ 全体の居住人員
50人 + 90人 = 140人
④ 1人あたりの1日の使用水量
1人が1日に使用する水量は250Lです。
⑤ 集合住宅全体の1日あたりの使用水量
140人 × 250L = 35,000L(35m³)
受水槽の標準容量
通常、受水槽の容量は1日分の使用水量の約40%から60%が目安とされています。
35m³ × 40% = 14m³
35m³ × 60% = 21m³
これにより、標準的な受水槽の容量は14m³から21m³の範囲になります。
適当です。
受水槽の計算では、「居住人員の計算」「1人あたりの使用水量」「必要な割合」が重要なポイントになります。この流れを押さえておくと、他の問題にも対応しやすくなります。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
02
2LDKの1日の使用水量
=20戸×2.5人×250L=12,500L
3LDKの1日の使用水量
=30戸×3人×250L=22,500Lになります。
これにより、集合住宅1棟の1日の使用水量
=12,500L+22,500L=35,000Lになります。
受水槽の容量は1日の使用水量の40~60%であるため、
集合住宅1棟の1日の使用水量の60%
=35,000L×0.6=21,000Lとなります。
これを㎥に換算すると、14㎥~21㎥になります。
こちらが正答肢です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問34)へ
令和5年度(2023年) 問題一覧
次の問題(問36)へ