給水装置工事主任技術者 過去問
令和5年度(2023年)
問42 (給水装置の概要 問2)
問題文
合成樹脂管に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
給水装置工事主任技術者試験 令和5年度(2023年) 問42(給水装置の概要 問2) (訂正依頼・報告はこちら)
合成樹脂管に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。
- ポリブテン管は、高温時でも高い強度を持ち、しかも金属管に起こりやすい腐食もないので温水用配管に適している。
- 水道用ポリエチレン二層管は、低温での耐衝撃性に優れ、耐寒性があることから寒冷地の配管に多く使われている。
- 架橋ポリエチレン管は、耐熱性、耐寒性及び耐食性に優れ、軽量で柔軟性に富んでおり、管内にスケールが付きにくく、流体抵抗が小さい等の特徴を備えている。
- 硬質ポリ塩化ビニル管は、耐食性、特に耐電食性に優れるが、他の樹脂管に比べると引張降伏強さが小さい。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
合成樹脂管の種類及び特徴を押さえておきましょう。
記述の通りです。
記述の通りです。
記述の通りです。
硬質ポリ塩化ビニル管は、他の樹脂管に比べると引張降伏強さが比較的大きい為、
この記述は誤りです。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
02
合成樹脂管の問題では、それぞれの特徴や用途の違いをしっかり覚えることが大切です。
適当です。
ポリブテン管は、高温にも強く腐食しにくいため、温水用配管に適しています。給湯設備などで使われることが多いです。
適当です。
水道用ポリエチレン二層管は、耐寒性が高く低温での衝撃にも強いため、寒冷地での使用に向いています。凍結や破損のリスクが低いため、積雪地域でもよく使われます。
適当です。
架橋ポリエチレン管は、耐熱性・耐寒性・耐食性があり、軽くて柔軟性があります。配管内にスケール(汚れ)が付きにくく、流れがスムーズなのも特徴です。給湯配管や暖房配管に使用されます。
不適当です。
硬質ポリ塩化ビニル管(HIVP)は、耐食性や耐電食性に優れ、引張降伏強さ(引っ張ったときに耐えられる力)も比較的高いのが特徴です。他の合成樹脂管と比べても、強度は十分で、給水配管など幅広い用途で使用されています。
この記述は、引張降伏強さが小さいとしている部分が誤りです。
「ポリブテン=温水、ポリエチレン=寒冷地、ポリ塩化ビニル=強度と耐食性」というように、特徴を端的にまとめて覚えると問題を解きやすくなります。
実際に配管が使われる場面を想像しながら、それぞれの管の適した用途をイメージすると記憶に残りやすいです。この分野は暗記だけでなく、特徴の理解が重要なので、図や写真を使った学習も効果的です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問41)へ
令和5年度(2023年) 問題一覧
次の問題(問43)へ