給水装置工事主任技術者 過去問
令和5年度(2023年)
問44 (給水装置の概要 問4)
問題文
銅管に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
給水装置工事主任技術者試験 令和5年度(2023年) 問44(給水装置の概要 問4) (訂正依頼・報告はこちら)
銅管に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。
- 引張強度に優れ、材質により硬質・軟質の2種類があり、軟質銅管は4~5回の凍結では破裂しない。
- 耐食性に優れるため薄肉化しているので、軽量で取扱いが容易である。
- アルカリに侵されず、スケールの発生も少なく、遊離炭酸が多い水に適している。
- 外傷防止と土壌腐食防止を考慮した被膜管があり、配管現場では、管の保管、運搬に際して凹み等をつけないよう注意する必要がある。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
銅管の性質及び特徴を押さえておきましょう。
記述の通りです。
記述の通りです。
遊離炭酸が多い水には適していない為、この記述は誤りです。
記述の通りです。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
02
銅管は耐食性に優れる反面、特定の水質には弱いという特徴があります。
特に「遊離炭酸が多い水」は銅管の腐食を引き起こすため、試験ではこの点がよく問われます。
適当です。
銅管は硬質と軟質があり、軟質銅管はある程度の柔軟性があるため、凍結膨張にも耐えやすいです。完全に破裂しないわけではありませんが、破裂しにくい特徴があります。
適当です。
銅管は耐食性が高く薄くても強度があるため、軽量で取り扱いやすいです。これにより、施工がしやすくなるという利点があります。
不適当です。
銅管は耐食性に優れていますが、遊離炭酸が多い水には適していません。 遊離炭酸が多い水に触れると、銅イオンが溶け出して管が腐食する恐れがあります。特に酸性の水質では、銅管が腐食しやすくなるため注意が必要です。アルカリ性の水には比較的強いですが、遊離炭酸が多い環境には適していません。
適当です。
被膜管(銅管の外側に保護被膜を施したもの)は、土壌腐食や外部からの傷を防止するために使われます。 保管や運搬時には、傷や凹みが生じないよう注意する必要があります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問43)へ
令和5年度(2023年) 問題一覧
次の問題(問45)へ