給水装置工事主任技術者 過去問
令和6年度(2024年)
問9 (水道行政 問6)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

給水装置工事主任技術者試験 令和6年度(2024年) 問9(水道行政 問6) (訂正依頼・報告はこちら)

給水装置の検査に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。
  • 水道事業者は、日出後日没前に限り、その職員をして、当該水道によって水の供給を受ける者の土地又は建物に立ち入り、給水装置を検査させることができる。
  • 水道事業によって水の供給を受ける者は、指定給水装置工事事業者に対して、給水装置の検査及び供給を受ける水の水質検査を請求することができる。
  • 水道技術管理者は、当該給水装置が給水装置の構造及び材質の基準に適合しているか否かの検査に関する事務に従事し、及びこの事務に従事する他の職員を監督しなければならない。
  • 水道事業者は、正当な理由なしに給水装置の検査を拒んだときは、供給規程の定めるところにより、その者に対する給水を停止することができる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

以下に解説します。

選択肢1. 水道事業者は、日出後日没前に限り、その職員をして、当該水道によって水の供給を受ける者の土地又は建物に立ち入り、給水装置を検査させることができる。

適当です。

給水装置の検査は、水道事業者が行うことができ、検査の際には職員が建物や土地に立ち入ることも認められています。ただし、検査の時間帯は日中に限られています。

選択肢2. 水道事業によって水の供給を受ける者は、指定給水装置工事事業者に対して、給水装置の検査及び供給を受ける水の水質検査を請求することができる。

不適当です。
給水装置の検査や水質検査を行うのは水道事業者であり、指定給水装置工事事業者が行うものではありません。

選択肢3. 水道技術管理者は、当該給水装置が給水装置の構造及び材質の基準に適合しているか否かの検査に関する事務に従事し、及びこの事務に従事する他の職員を監督しなければならない。

適当です。

水道技術管理者には、給水装置の検査業務に関する責任があり、その適合性を確認する業務も行います。また、検査業務を担当する職員の監督も含まれます。

選択肢4. 水道事業者は、正当な理由なしに給水装置の検査を拒んだときは、供給規程の定めるところにより、その者に対する給水を停止することができる。

適当です。

給水装置の検査は、水の安全や適正な管理を維持するために重要なものです。検査を拒否すると、水道事業者は供給規程に従って給水を停止することが認められています。

参考になった数4