看護師の過去問
第108回
午前 問34
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
看護師国家試験 第108回 午前 問34 (訂正依頼・報告はこちら)
健康寿命の説明で適切なのはどれか。
- 生活習慣病の予防は健康寿命を伸ばす。
- 2013年の健康寿命は2011年よりも短い。
- 2013年の健康寿命は女性より男性のほうが長い。
- 平均寿命と健康寿命の差は健康上の問題なく日常生活ができる期間である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
○正解
65歳以上の人の死因をみると、死亡率は1位:悪性新生物、2位:心疾患、3位:肺炎の順となっています。よって、生活習慣病を予防する事で日常生活に制限の無い状態=健康寿命が伸ばせることが間接的に見えてきます。よって、正解です。
2 . 2013年の健康寿命は2011年よりも短い。
×不正解
2011年のデータだ見つからなかったので、2010年のデータで比較します。
2010年の健康寿命は男性:70.42年、女性:73.62年、2013年の健康寿命は男性:71.19年、女性:74.21年で、男女とも2013年の健康寿命が長いです。
よって、不正解です。
3 . 2013年の健康寿命は女性より男性のほうが長い。
×不正解
2013年の健康寿命、男性71.19年、女性74.21年で女
性の方が長いです。
平均寿命、健康寿命共に女性の方が全ての調査年で長いのが特徴です。
よって、不正解です。
4 . 平均寿命と健康寿命の差は健康上の問題なく日常生活ができる期間である。
×不正解
平均余命は年齢別死亡率を基準にしてそれぞれの年齢の男女があと何年生きられるかを示します。そして、0歳児の平均余命が平均寿命と呼ばれます。
健康寿命とは日常生活に制限のない期間のことです。
平均寿命と健康寿命の差が広がる(=疾患などにより不健康な期間が長くなる)と個人の生活の質が低下したり、社会的負担が大きくなる事を示しています。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
02
1 . 現代では欧米化した食事、運動習慣の低迷などにより、生活習慣病を患っている方が増加しています。生活習慣病の予防は健康寿命を伸ばすことに繋がります。よって正解です。
2 .医療技術が進んでいる現代では、年々健康寿命が延びてきています。よって 2013年の健康寿命は2011年よりも短いのではなく、長くなってきています。
3 . 2013年の男女健康寿命はそれぞれ、男性:71.19歳、女性:74.21歳と、健康寿命は男性より女性のほうが長いです。
4 . 健康寿命とは、誰の世話を受けることなく健康的な日常生活が送れる期間のことです。
平均寿命とは、0歳の時点での平均余命のことです。(平均余命とは、ある年齢の人が、あと何年生きることができるのか)
これらの差は、健康上の問題なく日常生活ができる期間ではなく介護などの世話が必要な期間のことです。よって不正解です。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
03
(解説)
健康寿命とは、WHOによって提唱された健康指標で、「日常生活に制限ない期間の平均」のことを指します。すなわち、日常生活動作が自立し、健康で過ごせる期間のことです。介護が必要になる大きな原因は、「生活習慣病」と「運動機能の低下」と言われています。例えば、高血圧や糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病を放置すると、動脈硬化が進行し、心疾患や脳血管疾患などの疾患を引き起こす可能性が高くなり、健康寿命も短くなります。よって、生活習慣病の予防を行うことは、健康寿命を伸ばすことと関連があると考えられるため、正解は「1」となります。
(補足)
他の選択肢については、以下の通りです。
2について:厚生労働省では、2010年と2013年に調査が行われています。これによると、男性の健康寿命は70.42年から71.19年に、女性の健康寿命は73.62年から74.21年に長くなっています。よって、正解には該当しません。
3について:2013年の健康寿命の調査では、男性が71.19年、女性が74.21年となっており、女性の方が長くなっています。よって、正解には該当しません。
4について:平均寿命は0歳における平均余命のこと、健康寿命は、日常生活動作が自立し、健康で過ごせる期間のことを指します。平均寿命と健康寿命の差は、「不健康期間」とも呼ばれており、高齢になり、健康上の問題で日常生活に制限のある状態で暮らす期間を指しています。よって、正解には該当しません。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問33)へ
第108回問題一覧
次の問題(問35)へ